2018年2月25日日曜日

二つの東京

今週は久しぶりに、東京に三日間おりました。

メインの用事は”本業”で、富士XEROX社の年間表彰式出席でしたが、その前後で色々な方と会い、又沢山の刺激を頂いていました。

短期的な目的や、やるべき事で詰まったスケジュールではなく過ごせるのは大変有意義ですが、ネットで情報格差が無くなったとは言え、良くも悪くも時代の流れを生み出す東京で、直接肌で感じたり、実際やっている人と話をする事など、今の”仕事”以外の時間を取る事の重要性を色々と感じました。

今朝も、一緒に表彰式に参加していたスタッフに、この間の私の動きと、何故そんな事を
やっているのか?訳分からないであろう私の動きも、ちゃんと考えて”仕事”しているという正当性を主張していた(笑)のですが、そんな時間も、普段の会社ではなかなか取れていませんでした。

今年の富士XEROXさんの表彰式では大変嬉しい事がありました。

今から10年前、うちの会社が三年連続日本一になった際、この表彰式での私のスピーチに刺激を受けたと言って頂いた方が、その後、元の会社と同じ商圏内で独立された為、XEROXさんとは取引できず、他のメーカーで販売して来られたのですが、その販売力が認められ、昨年XEROXさんの方から取引の申し入れがあり、その翌年の今年、表彰式に参加できる実績を上げて、出席されていたのです。

“あの時のスピーチを聞いてなければ、自分は道を間違ってました”とも言って頂きましたが、実際ずっと、うちの展開や、このブログなども見て研究して頂いた方が、見事な成績を上げて来られた事は、私自身感慨深い事でした。

実はその時のスピーチというのは全く業界感覚からすれば非常識な話で、その時おられた500名程の業界関係者の殆どの方は意味が分からなかったと思うのですが、ビビッと来たと言われて、ここまでやって来られたのですから、その方が凄いのであって、実際スピーチしていた私は、そこから一進一退の状況で、お恥ずかしい限りです。

“道間違っていたかも?”というのは、”成果主義で売れば良い”という経営者になっていたかも?という意味だと思いますが、短期的にはその方が儲かったかも知れません。

ただ、社員さんを人材=販売する材料でコストと見なす経営ではなく、人を資産と考える経営に転換されて、着実に伸ばして来られたスタイルは、この先長い目で見れば必ずや、人的、地域の共感などの資産を蓄積していかれるものと思いますし、我々自身も、この会社さんの成功を見て、自信を持って進んでいきたいと思います。

土曜日には、六本木ミッドタウンのデザインハブで開催されている地域×デザイン2018というセッションに参加して来ました。

基調講演では数々の企業再生に関わって来られた冨山和彦さんが、”日本の伸び代は経団連企業ではない” “世界に対して地方の方が先端的”であるなどと仰っていましたが、正に、働き方を考えるにおいても、地方の方が本質的な事を考えていけると思います。

又、日本人材機構の小城社長は、SELF TURN プロジェクトについてお話しされていましたが、SELF TURNとはIターンやUターンという場所の話ではなく、働き方=生き方と捉え、本来の自分に帰って、”自分らしく働く”を見つめることだと仰っていました。

これが、六本木のミッドタウンで話されている所が面白いのですが、あの馬鹿馬鹿しい、多大な時間をかけて、それこそ長時間労働の権化となる様な付加価値の低い永田町での働き方の論議をしているのも東京、地方が最先端と論議しているのもやはり東京です。

前者の価値観での東京は、残念ながらアメリカには勝てないどころか中国にも負け、この先インドなどにも負けていくでしょう。

しかし後者の価値観の東京は、大きな可能性がありますし、この感覚が今後の日本が進んでいく道だと思います。

10年前の私のスピーチを聞いて頂いて、道を間違えないで良かったと思ってもらえるのも、後者の価値観と共通するものがあると思います。

この地域×デザイン2018は3月11日まで開催されますが、3月9日には私も登壇させて頂きます。

お時間許せば、後者の価値観の東京を感じに来て下さい。

2018年2月18日日曜日

スマートテロワール構想の一助に

今週、カルビー創業家で元社長の松尾さんが急逝されました。

晩年というか、亡くなる瞬間まで、美しく強靭な農村自給圏を作るとしたスマートテロワール構想をぶち上げ、過疎地域と言われる様な農村でも奔走しておられました。

私はある勉強会でご一緒させて頂いており、仰っておられる構想は哲学的でなかなか理解するのが難しかったのですが、やはり一方で、そのお話が難しい?ながらも、尊敬するアミタホールディングスの熊野会長が仰っておられる循環型社会と同じ様にも感じて、年代も一世代違うお二人が繋がれば、この大構想も現実味を帯びるのではないか?と、誠に僭越ながら、四年程前だったか、お引き合わせする場も設けさせて頂いていました。

昨年松尾さんが、熊野会長が作って循環型モデルとして展開しておられる南三陸に訪問されたというお話も聞いていて、これからとも思っておりましたので、誠に残念でなりません。

この勉強会というのは、伊那食品の塚越会長や、カルビーの松本会長もメンバーという凄い会なのですが、実はジョンソンアンドジョンソン日本支社長を務められた松本さんを、上場を託してカルビーに迎えられたのは松尾さんであり、何とこの会の繋がりからそんな
凄い人事が生まれていたのでした。

昨年の京都流議定書の基調講演に松本会長にお越し頂けたのも、実はこの会のご縁だった
のですが、数少ない本物のプロ経営者と思える松本会長と、オーナー家としての松尾さんの関係は、成熟した大人の資本主義というのか、日本ではなかなか少ない、経営とオーナーの見事な関係を垣間見る事もできました。

”カルビーはいい会社だったが、経営がなっていなかった”と松尾さんの前で、松本会長は平然と仰います。
しかし、そんな事を皆の前で言われても、松尾さんもまた平然としておられたのですが、それには、カルビーは経営が下手だったと平然と言い放たれる松本会長も、理念や会社の価値観は、創業家である松尾さんにしか語れないという、オーナー側に対してのリスペクトがあって、企業のフィロソフィーを語っていく人と、その上でリソースを使い、その価値を最大化する経営者とは役割が違い、それぞれのプロがその役割を果たすべきだという事をお互いが認識されていたのだと思いますし、そんなカッコイイ関係から、資本主義や株式会社とは?というものを勉強させて頂けた様に思います。

そしてその勉強会が、今週京都で開かれていて、マイファームの西辻さんがゲストでした。

実はこの西辻さんの事も、数年前に松尾さんに、”こんな若者がいますよ”と話をすると、是非、紹介してくれと仰っていたのですが、こちらはなかなか実現できておらず、この日のゲストで漸くそれが実現できると思っていました。

そんな事などから訃報を聞いた際には、色々な意味で”間に合わなかった”と言うのが、率直な想いでしたが、今回のマイファーム西辻さんの話は、以前から知っていた私自身も、改めて感服する、構想力と展開力で、大げさでもなく日本の農業を救う存在になるのではないか?と感じましたし、松尾さんも近くで聴いておられて喜んで頂けたのではないか?と思います。

農村には資源が豊富にあり、15兆円産業が創出できると唱えられていた松尾さん。

そのご冥福をお祈りするのと共に、その方向に向けていく人たちと連携しながら、私なりにスマートテロワール構想の一助となっていきたいと思います。

2018年2月11日日曜日

愛され必要とされる企業に向けて

今週末は、何年来の寝不足を解消したんじゃないか?と思うほど、寝ていました。

というのも、実は先週末はインフルエンザにかかり、出勤可能となった今週火曜日から東京で講演二件、翌水曜は朝から二件のミーティングを行った後、京都に戻ってウエダ本社で開催するセミナーに出席、その後ゲストに出て頂いた方々と懇親会後、翌朝からは水俣市へ向かってこちらでも講演と、ビジネスプランに対してのコメンテーターという役割で、二次会終わって、その日は夜の12時にチェックイン。
翌日は、ビジネスプランに参加されていた企業さんや、水俣をご案内頂いて金曜日の夜に戻り、そこから土曜日一日、ほぼ寝ていたという状態でした。

普段、これだけ講演が重なる事などないですし、そもそも、東京や水俣に出向いてで、一体、何の関係?何の為に?といういつもながらの???だらけだと思います。

東京での一つは、北海道田舎活性化協議会という所でのテレワークなど、田舎での働き方の可能性についての話でしたが、後は、”愛され必要とされる企業” ”四方よし経営”というテーマでのもので、いずれもウエダ本社としての考えをお話させて頂くものでした。

それにしても、主たる生業を”京都”で行っているので、全く関係無いと思う方が殆どでしょうが、事業を行うにおいて、我々の考え方が受け入れられるのかどうか?が生命線であって、そもそも受け入れられなければ、何処の地区であろうと存在価値はなく、逆に言えば、世の中に受け入れられる考えで展開していく事ができれば、何処の地区でも、どんなビジネスでもやる事は可能で、言ってみれば我々の考えを広める機会、披露する機会を頂いているのだと思っています。

いみじくも、一旦京都に戻っての自社セミナーは、我々のオフィスについての考えをサポートして頂いている方々や、それを丸ごとご導入頂いたご担当者さんにお越し頂いてのもので、お陰様で大盛況でしたが、それとて、まずはウエダ本社としての考え方をベースにしっかり持たないと、単に、インテリアコーディネートしただけとなってしまいます。

東京では、WE WORKが進出し、大手企業も、遊休資産をコワーキングスペースに展開するという方向に向かっています。

これからどんどん働くスペースは過剰になっていくでしょう。

又、人手不足と言っている状況も、近いタイミングで転換し、人も余り出すでしょう。

そんな時代に向けて、ウエダ本社では、”愛され必要とされる企業”、”四方よし経営”を行う企業を増やし、そんな企業の働く環境周りを、常に構成していける存在で在りたいと思います。

長らくの睡眠不足を解消して、クリアな頭で又新たに考えて参ります!







2018年2月4日日曜日

巻き込み力、共感、コミュニケーション

今週も月曜日から千客万来でしたが、やっぱり、人の繋がり、コミュニケーション、巻き込み力、共感などを考えさせれた一週間でした。

月曜日には、プチ京都流議定書?とも言っていましたが、南ビルでテラルネッサンスさんの主催イベントがあり、鬼丸さんの講演と、変な感じでしたが、私がゲストでの対談を行っていました。

北ビルでは大久保寛司さんの人が輝く経営セミナーがあり、両側とも、普段は有料でお話されておられる様な方も沢山一般参加でお越し頂いていました。
こちらのゲストは、カンボジアで活躍するナチュラルバリューの加藤南美さんでしたが、寛司さんの職人ファシリテーションもあっての事でしょうが、皆さんに衝撃を与えられていた様です。

私は、それこそ予定が重なっていましたので、殆ど聴けなかったのですが、翌日改めて、加藤さんが訪問してくれた際に話を聞くと、元々、カンボジアの孤児の支援に乗り出した彼女が、幼児からの教育が大事だと2500坪の土地を借金して買い、そこに幼稚園とフリースクール、農園などを併設した施設を作るそうなのですが、その式典に、フンセン首相の側近や妹さんまで駆け付けられたそうで、警備の軍関係者、黒塗りの車で埋め尽くされたそうです。

寛司さんの言い方を借りれば(笑)中学から全く勉強もしてなかったギャルが、20代で単身乗り込み、三か月足らずで英語を習得し、それをステップにクメール語も三か月程で覚え、現地の人に入り込んで、本気で喧嘩もしながら、活動をする姿を見て、地元の行政が、この団体は真面目にカンボジアの事を思って活動してくれていると中央に報告を上げて、首相側近までが駆け付けるという事になったそうです。

それこそ、金ない、コネない、言葉もできない無い無い尽くしで単身乗り込み、数年で国まで動かす様な事ができるのですから、その巻き込み力にはただただ感服させられます。

一方、同じカンボジアでも活動する、NGO業界ではもう老舗?的な存在であるテラルネッサンスさんですが、果たしてそれは良い活動をやっているからだけでそんな存在に成りえたでしょうか?

良い活動に支援してもらうだけでは、続きようがないですし、それを越えていこうとすれば、やはり巻き込み力とその為にものコミュニケーション力が必要だと思います。

鬼丸さんとのセッションでは、ブログなどでは何度も紹介していますが、私が七年前にオムロンさんを紹介して以降、毎年続いているオムロンさんでの講演後には、必ず、未だに報告とお礼を言って来てくれている話を披露していました。

加藤さんにしても、私が寛司さんとのセッションを聴けなかったから、別途ご報告にと翌日寄ってくれたのですが、彼女も会う度に全ては京都流議定書が切欠だったと言ってくれていて、そういう事を大事に考えられるのだと思います。

良い事やっているから、、、という、実はこういう団体が大変多いですが、それだけでは最初の支援くらいは何とかなっても、共感して巻き込まれるという所には至らないでしょう。

と、偉そうに言ってますが、私も、それだけスタッフを巻き込めているのか?というとまだまだできてませんし、社内や、グループなどでは、コミュニケーション不足というか、自分スタンスの考えが払しょくできず、今週もその対応で時間を取っていました。

今週あるスタッフが、今年新人の台湾人デザイナーは、必ず報告をしてくれると言っていたのですが、私も同様に、むしろ彼女が一番できていると感じていました。

その京都造形大卒の彼女が、昨年卒業制作で作った映像作品が、ある方の目に留まった様で、今年もその作品を流す事になったそうです。

私は、そこに思いが至らなかったのですが、オープニングにお花を送らなくていいでしょうか?と言って来てくれて、そのスタッフらの気づきが嬉しかったですが、そんな風に思わせてるのも、この新人スタッフの普段からの対応、人柄から来ている面もあるのではないかと思います。

巻き込み力って、当然、権威や力がないとできないわけではありませんし、加藤さんや鬼丸さんの例でもそうですが、うちの新人スタッフを見ていても、普段のコミュニケーションの持ち方から作っていけるものなんだと、今週は色々と勉強させてもらいました。