2017年11月27日月曜日

小田原の”自分ごと”

先週から、四半期が終わっての社員面談を行っています。

その合間?でもないですか、それ以外に先週は、火曜日にクオリア朝食会、水曜日には、富士通さんでのワークショップと、第四期を迎えた知恵の場京都の開催、金曜日には東京でLIVE ONの理事会と、新たな企てのミーティング、イベントへの顔出し、土日には、来月10日希望の探求というイベントで発表する、持続可能経済協会の提言を纏める為の小田原での一泊二日の合宿研修と、頭がぐちゃぐちゃになる一週間でした。

社員面談を行っての社内課題と、色々な方と話して、それぞれとの間で浮かぶ企て?、視察や、ディスカッションなどから感じる高揚感と、自分、自社との違いから感じる焦燥感など、、人工知能が無いととても処理しきれません。

今回の知恵の場のゲストは、TOPではなく、ヨリタ歯科クリニックの新谷さんの講演で、その立場からの”サブリーダーシップ”というお話が印象的でした。
実質NO2.というポジションから、TOPの意向を形にしていくところと、現場の意見をTOPに対して言うべきところ、そのバランスを取りながら組織の目指す方向に向かわせるという、この立場での”自分ごと”の意識を感じました。

土日の研修で、実は初めて小田原に行ったのですが、そのポテンシャルに驚かされました。

まずは研修の会場を提供頂いた鈴廣かまぼこさん、その敷地内にある、かまぼこの里は何と年間の来館者が180万人だそうで、一民間企業、しかも、かまぼこという商品で集客されている姿に度肝を抜かれました。

そのオフィスは、太陽光発電だけではなく、光ダクトを設置して自然光をとりこんだり、小田原ヒノキを積極的に使用された、地産地消を徹底的に考えたものでした。

又、ほうとくエネルギー(株)という、市民、地元企業から出資や寄付で地域の再生可能エネルギーの普及を、地域が主体となって取り組む会社、それを生み出す森林を保有される方、耕作放棄地でソーラーシェアリングを展開する農家の方など、様々な立場の民間が、それぞれの役割で絡み合って、実際に動いているという市レベルでの”自分ごと”を見せて頂きました。

土日の研修は、この視察がメインではなく、あくまで会議室でのワークショップディスカッションで、そもそもこの経済協会は、発起人のアミタホールディングスの熊野会長が、もういい加減事業家が本気で”自分ごと”で社会課題に向かっていかないといけないという想いで立ち上げられたもので、それに呼応したメンバーが缶詰でやるのですから、どれだけ脳が消耗したかは、ご理解頂けると思います。

最後に、ほうとくエネルギーという名前に引っかかった方もおられたかと思いますが、この地は、二宮尊徳翁生誕の地で、尊徳翁を祀った報徳二宮神社もあり、小田原が素晴らしいのは、こういう思想がベースにあるのだ!と結論付けたいところでしたが、地元の方曰く、この20年ようやく学校で尊徳翁の事を教える様になったとの事で、それ以前の人は、他の地域と同レベルでしか知らなったそうで、その思想がベースにあるという事でない様でした。


そんな背景がないのに、どうしてこれだけ”自分ごと”として捉えている人が多いのか?

今週も残りの社員面談がありますが、その辺りも、研究したいものです。


2017年11月19日日曜日

素晴らしい若者を見て、これからを考える

先週の土曜日から一ヶ月のインターンを受け入れています。

と言っても学生ではなく、京都信用金庫さんの主任クラスで、外の文化を学ばせるものだそうで、荷物運びでも何でも使って下さい!とは言われるものの、うちの様な営業会社で、一ヶ月では中途半端でどうしようもないと渋っていたのですが、ウエダ本社への期待は、ソーシャルビジネス、ソーシャルマインドを浴びるという事でしたので、それなら、と、お受けする事にしたものです。

そう決めると、私が理事でもある信頼資本財団の年に一度のイベント"信頼デイ"が11月11日に有り、12月10日には、京都議定書20周年の併設イベントで、これもアミタホールディングスの熊野会長が主催される"希望の探求"というイベントが国際会議場で開催される為、それを最終日とすると丁度一ヶ月となり、イキナリ濃いインターンが決まりました。

儲ける事を学んで来い!という事だととても受けられないですが、ソーシャルを学びたいという方であれば、こんな環境を提供できる企業は無いと、今や自信持って言えます。

ましてや、京都信用金庫さんは営業ノルマ廃止を宣言し、理事長、専務理事以下TOPの方々がそれを推進され、本当に顧客の立場に立つ事を目指しておられる異色の?金融機関ですので、その意図も、意味合いも、金庫の中におられるよりは確実に、分かってもらえる様にできると思っています。

そのインターン初日が、現地集合での信頼デイの参加で、夜の懇親会まで約8時間、熊野理事長始め、論客、実践者にまみれるものでしたが、週明けての今週は月曜日から、来年京都で開催されるワールドシフトの相談を、谷崎テトラさんから受けてのミーティング、大久保寛司さんのセミナー参加、火曜日以降は、龍谷大学や、テラルネッサンスさんのインターンへの、"働く"について私が話する場への同行、展示会への参加、インターン期間中にセミナーを開催してもらう為の打ち合わせなど、手前味噌ですが、意識ある人に取っては、どれだけ価値ある一週間だっただろうと思います。

全く知らない世界だったと思いますが、流石に京信さんで期待されている人だけに、大変吸収力に優れ、初日から、"理事長が仰っている事と繋がりました"との感想でした。
その後もドンドン吸収していこうと姿勢で取り組んでもらっていますが、そういう姿を見ると、こちらもできるだけ持って帰ってもらおうと思いますし、私も含めて我々自身、逆に学ばないといけないと思います。

うちの会社に色々な方、それもそれぞれ凄い方が相談に来て頂ける、ウエダ本社と連携しよう、或いは、この場で一緒にやろうとして下さる、そんな事が日々起こっているのに、我々自身がその価値をどれだけ分かっているのか?という事です。

目の前にチャンスは一杯通り過ぎているのに、気付かない人は全く気付かず、それでいて、自分は不幸だとか、周りと比べてねたんでいたり、何かのせいにして、できない理由ばかり並べていたりしています。

"働くを考える"という所に来てくれる学生さん、テラルネッサンスという国際支援を行うNPOにインターンで参加する学生さんなどは大変意識が高く素晴らしいです。

でも同時に悩んでるし、日本の未来に希望持てているかと言えば、決してそうではありません。

折角、学生の間に、あれほど高い目的や希望持っているのに、社会の受け皿、そして大きくは、そんな人を受け止めていける企業、働く場が圧倒的に少ないと思います。

そんな会社を広げていく事、働く場を広げていく事、我々が取り組む事は、今の日本である意味、最も大きく、深刻な、ソーシャル課題だと思います。

やっぱり、プレーヤーとしての50代半ばを迎えていく事になりそうです。






2017年11月12日日曜日

信頼のブロックチェーン

今週は、トピックスだらけで、完全に脳の許容をオーバーし、固まった状態になっています。

まずは、鎌倉で行われたコクリキャンプに初めて参加しました。

コクリキャンプというのは、地域、日本、世界の未来を見据えて“日本レベルのコ・クリエーション”を起こすという目的で、リクルートの三田さんの強い想いで始められたものですが、招待制で全国から120人の実践者が集まり、丸一日、ディスカッションなどを通して、仲間を創り、新たな種火を生み出すことを目指したものです。

三田さんや、このプロジェクトの事は聞いてはいましたが、三回目の今年、初めて参加させて頂いて、その構想力、巻き込み力、そして構想したことに対する細部にまで至る実行力に感服しました。

場を創る、人を繋ぐという事や、その想いにおいては、京都流議定書も同じ所があるだけに、いかに自分が大雑把で、頼っているのか、その違いを痛感してしまいました。

招待制でこれだけ、地方、都会、NPO、官庁、大企業、アントレプレナーなど、地域、立場を交差して集めておられる事に感服しましたが、それぞれの地域や分野で活躍される方々が、実際に繋がっていく大きな可能性を再確認しました。

翌日は幕張での展示会で、AI時代においての働き方の変化を考え、週末参加したトップフォーラムでは、東大の西成教授から渋滞学というものの科学的な見方を学び、土曜日午後は、京都に戻って理事を務める信頼資本財団の信頼デイに参加して、こちらでは現在その実践者でもある合同会社SARRの松田さんから、ブロックチェーンの考えるべきポイントを学びました。

そんな状況ですから、一つ一つで、長ーいブログネタにはなるのですが、ご興味ある方は個別に聞いてもらうとして、全く別々の事ではあるのですがその見えない底流の所では全て繋がっていて、時代は大きく変わっていっているのを感じました。

渋滞は何故起こるのか?については、高速道路などでは詰めすぎが原因で、きっちりと車間距離を取り、飛ばし過ぎずに走った方が、結果的にはスムーズに走れたり、出口が一か所しかない部屋から大勢の人が出る際に、出口の前に障害物があった方が、かえって早く全員が出られる例などを、実験動画を交えその理屈もお聞かせ頂きました。

短期的に早く行こうとすると、長期的には遅くなるという理屈は、正に経営で言えば、この勉強会でご一緒させて頂いている塚越会長が仰っている年輪経営、そして我々も目指している方向の経営スタイルが長い目で見れば正しいという事を、科学的にも証明して頂けた感じでした。

そんな研究をして来られた東大の西成教授も、塚越会長の事は最も尊敬されていたそうですが、今回初めて会われたそうで、知らないところ、しかも全く関係のない渋滞学という分野で研究されている伊那食品さんは、やっぱり凄い会社だと思います。

ブロックチェーンは、ビットコインなど、電子マネーのイメージが強いですが、大事なポイントは、個と個が自立して繋がっていくので、これまでの中央集権的な運営、管理などが必要無くなるという事で、今週、体感、勉強させて頂いた、コクリプロジェクトの様なうねり、渋滞学、信頼に、AI、人工知能というものが絡んで、間違いなく世の中を変えていくと思います。

第四次産業革命は、人、価値観、信頼のブロックチェーンがベースになっていくのでしょうね。

2017年11月6日月曜日

逆流させる人達

今週はKumiki Projectと、「DITサポーター&インストラクター説明会」を開催致しました。

Kimiki Project というのは、代表の桑原氏が、3・11で、東北の林業を何とかしないとと、会社を辞めて間伐材などの利用を拡げていく為に立ち上げたものですが、木材の使い手や、その利用を良いと思う人を増やしていかないといけないという問題意識から、自分達で家を作る、店やオフィスを作るという人を育てる為のスクールを展開していく事になり、京都ではそれを我々と一緒に展開して頂く事となっての説明会でした。

何故、我々が、このプロジェクトを一緒にやるのか?

自分達でDIYで家具を作り、ペンキを塗りオフィスを作る人達とは、ビジネスで言えば、関係ないどころか、むしろ困る存在かもしれません。

しかし実は、漸くこのスクールで連携できる事になったのですが、スクールを展開する以前からずっと、方向性は同じだと思って話もして来ました。

何故そんな考えになるのか?と言えば、我々はオフィスだけを見ていないからです。

今から言えば、もう10年近く前から、"オフィスなんて無くなるかも知れない" "我々はオフィスを対象にしているのではなく、仕事を対象としているので、そこを目指さなければいけない"と言い続けて来たのですが、それが世の中自体、そんな流れにもなって来たのです。

又、もっと言えば、30歳の時に、私自身が起業をしているのですが、その原点は、場所や時間に捉われず働けるのが理想だと思っての事で、当時はウエダ本社とは関係なく、あくまで自分の人生設計、自分の理想としての仕事の在り方、働き方を考えてのものだったのですが、その頃から、現在の働き方改革を追いかけていたのです。

という事から、世の中の仕組みを変えていかなくてはならず、これまでの日本を発展させて来た価値観や固定化された概念を逆流させないと駄目だと思っていて、それは、自分達の領域だけ考えていても変えていく事ができず、色々な分野、立場から変えていかないと崩れていかないと思っていました。

それだけに様々な人達と連携したりしていて、それが所謂ソーシャルと言われる人達が多いので、ウエダ本社、岡村は一体何をしているの?と思われたり、有難い事?で言えば、”ソーシャルと言えばウエダ本社”的に連想して頂ける様にもなった所なのですが、実はそんな理由で、ブランディングや、ましてやCSRなどでやって来たのではないのです。

その逆流を目指して来た中で、オフィスや働き方に関して取り組んでいる人や団体であれば、何をどう売るか?どちらがどう儲けるか?などは後回しでも一緒にやろう!とするのはある意味当然で、Kimiki Project との流れはその様な展開だったのです。

京都流議定書というのは、正にそれを結集させたものなのですが、最近面白いのは、それぞれで逆流させていこうとする人達と連携していたのが、そのそれぞれとビジネスとして考えられる様になって来た事で、それだけ世の中が変わり出して来たのだと思います。

今週、商工会議所のセミナーで元セブンイレブン会長の鈴木氏の講演を聴きました。

正に日本のコンビニを創り上げた方で、全員が反対した事を実行して、ことごとく成功して来られた方ですが、
100円のおにぎりを各社で価格競争していた時期に、セブンイレブンは200円おにぎりを出して大ヒットさせた話は特に有名です。

それは"おにぎりをどう売るか?"という考えではなく、消費者の心理に基づいて美味しい食を考えていったら、200円のおにぎりになったという事なのだと思います。

これは、逆流という話とは違いますが、少なくとも、おにぎりはどういう物という感覚ではなく、消費者の心理から考えると、大きな流れからの発想となり、結果的には安くしか売れない時代に価値観を逆流させたのです。

我々は到底こんな凄い事はできないですが、それだけに、今後も更に、逆流させて行こうとしている人達と連携していきたいと思います。

このDITスクールは、以前も話していた『五条通りモノづくりストリート』の一環でもありますが、そちらも少しづつ色々な方と連携させて頂いて進めていきたいと思います。