2017年10月29日日曜日

成功の循環モデル

選挙も終わりましたが、政局もスッキリしないなあ〜と思っている間に、先週のブログで神戸製鋼、日産、商工中金だけの問題ではないと言っていた通り、スバルも30年以上無資格検査を行なっていたという問題が明るみになっています。

何故、そうなるのか?は何となく想像がつきますね。

政局を見ていても、これら大企業の問題を見ていても、モヤモヤするのは、完全にこれまでの高度成長を担ってきたモデルが制度疲労を起こしていて、流れが逆流しているのに、それに蓋をしようとしていたり、特に政局がタチが悪いのは、 まだ力づくで押し通そうとしている所が勝っていたり、攻める側もその流れを分からず、同じ論理で動いて自滅していたりするからです。

資産を持たず、他人が所有する資産をマッチングするビジネスが、あっという間に既存ビジネスを脅かしていったり、身近な所で言えば、スマートフォン、SNSの普及によって大型店舗が苦境に陥ったり、一般の人が流れを逆流させていっているのですが、そんな事に気づいていないのでしょうか?

まだまだ大企業の不祥事は出てくるでしょうね。
何故なら、同じ体質の所は沢山あるからです。

最近、オフィスについての我々の考えを聞いて頂ける様になって来たのも、これらと無関係ではなく、使用者の立場、働く人の事を考えないと、片側で制度疲労を起こしている企業が崩れかねないからで、全く符号する流れなのです。

全て同じですが、ハコモノ行政で、利用者の声を聞かずに作ったり、TOPダウンで決めて、管理するマネジメントではなく、アクティベーションという考え方が重要と言われています。

これは有効化、活性化という意味で、その価値が分かっている人、利用者、受益者に任せていかなくてはならないという事で、それだけに通訳者の存在や、引き出していくファシリテーターが重要であり、ダイアログという対話が必要になるのです。

これと真逆に立つ大企業や、政治家や政党、行政は、本来は既に終わっているところで、力づくのチキンレースをしている様に思えます。

金曜日に出席した京都信用金庫の総代会で増田理事長は、MITのダニエルキム教授の、組織の成功循環モデルについて話されていました。

簡単に言えば、ビジネスにおいては結果の質を求めて、行動の質を見て、その為の思考の質を考えるという順番ですが、これは対立や疲弊を生んでいくのでバッドサイクルとなり、これをグッドサイクルにする為には、関係の質を良くする事から始めて、思考の質⇨行動の質を見ていくと、それが結果の質に繋がるという逆循環にしていかなくてはならないというお話でした。

不祥事が噴出する大企業などは正に結果の質を追いかけた末の問題だと思いますし、民進から希望の党も、関係の質から考えて進めると、結果が変わっていたのではないでしょうか?












2017年10月21日土曜日

キラキラ感とワクワク感

今週は月曜日から、DariKの吉野さんと、ルクロの黒岩さんをお迎えして、"食の力の生かし方"という、濃いセッションでスタートしました。

その際も話していましたが、テレビカメラでも入ってないのがおかしいくらいの顔合わせで、そんなお二人にコーディネート役で絡ませて頂く、楽しいひとときでした。

とは言え逆に、吉野ファン、黒岩ファンがおられるので、吉野ファンには黒岩さんの素晴らしさを、黒岩ファンには吉野さんの素晴らしさを伝えられる様に意識しましたが、それぞれが素晴らしく、話題が有りすぎるので、二時間があっという間で、どこまで、皆さんの聞きたい事を引き出せたでしょうか?

食の力を生かして黒岩さんは、障がい者福祉に展開されていますが、新たに、放課後デイサービスに乗り出され、吉野さんは、カカオでインドネシアの農家の人々の自立を進めておられますが、その成功を見た方からの依頼で、フィリピンでも新たな展開を進めておられます。

こんな所では話できない様な実際は、苦労、課題が沢山あると思うのですが、当の本人達は、使命に突き進んでいるので、キラキラとされているのだと思います。

翌朝からは、京都での朝食会を中座して東京での代理店会に向かい、その日はその仕入先さんとの懇親会まで出て一泊し、翌日の行程は失礼して名古屋へ移動して、全国紙管工業組合さんの研修会で講演させて頂き、その後の懇親会は失礼して、担当している京都経済同友会の例会に滑り込んで出席と、途中退席、遅刻で皆さんにご理解頂きながら、全てこなす事ができました。

全国紙管工業組合さんでの講演は、年に一回全国から集まられる研修会という場で、この日も166名の方が参加されてのものでしたが、大変活気のある会で、皆さんが真剣に聴いて頂いていて、気持ちよく話させて頂きました。

吉野さんや黒岩さんの様なキラキラ感はとても無いですし、どこまで皆さんに伝えられるか心配でしたが、翌日、事務局の方からお電話で、ワクワクして聴いてました!という感想の他、過分なご評価を頂戴し、少し安心しました。

ちなみに講演の内容は、働き方変革、オフィス、ワークプレイスの考え方の変遷や、今後についてで、よくご心配も頂くのですが、しっかりと仕事しております(笑)

出張から戻ってからの来客やミーティングも、うちの会社を目がけてきてもらったり、連携していく様な話ばかりで、本当に有難いですが、この感覚を何とか、社内に落とし込んで、スタッフにも体感してもらいたいと思います。

所謂ソーシャルビジネスというものを行っている人達や、うちの会社に共感して来て頂く方との話では、どうして、この様なキラキラ感、ワクワク感があるのだろうと考えると、共通するのは、そこには、批判や他責の姿勢が無いという事です。

一般のビジネスでは、常に競合と争っていて、レベルの低い人では、悪口でも言って相手を落とし込めて自分が勝ち取ろうとしたり、売り買いの場面でも、自社が儲けたい為に、相手にばかり負担を求める事を考えていて、とてもキラキラ、ワクワクとした話にはなりません。

東芝問題が漸くほとぼりが冷めて来たと思えば、今度は神戸製鋼、日産、商工中金などの不祥事が立て続けに出て来ていますが、これらは明らかに名前の上がった企業だけの特殊な問題ではありません。

相手を批判して競争に勝ったり、力にモノ言わして自社のだけの都合を通す様な会社は、構造的には同じで、問題発生していない、というより分かっていないだけか、明るみに出てないだけか、ギリギリの所が多い様に思います。

明日は衆議院選挙ですが、政治を見ていても、全くキラキラ感、ワクワク感がなく、いつもどっちもどっちという情けない思いになってしまうのは、常に相手批判ばかりだからだと思います。

ソーシャルマインドを持っている人は、キラキラ見えますし、そういう人の話はワクワクするものです。

全くワクワク感が沸かない政治家への投票、悩みますが、だからと言って棄権はせずに、意志は表していきましょう。




2017年10月14日土曜日

やる気と本気

今週は、第18回目となる日本を元気にするセミナーに参加しました。

今年は、やる気と本気をテーマに、ネッツトヨタ南国、徳武産業、かぶらやのスタッフの方々のパネルディスカッション、元新幹線のカリスマ販売員の茂木久美子さんの講演と、経営者ではなく、スタッフとして本気で働いている方々のお話という、今までとは違う内容でした。

又、元リッツカールトン日本支社長の高野さんが、その締めくくりと、別枠となっている午前の二回講演されるという、チャレンジングな企画でした。

高野さんのお話は、これまでも何度かお聴かせ頂いていますが、米国時代の高野さんの働き方や、本社共同経営者のシュルツ氏とのやり取りを通しての、シュルツ氏のリーダーシップ、存在意義、風土の作り上げ方、高野さんの、今後の人生についてのお考えなど、私自身、モヤモヤしていた事がパッと晴れたり、全然できていない事が分って胸に刺さったり、かなり揺さぶられた有意義な時間でした。

人を育てるのには、オリエンテーション、研修(知識、スキル)、教育(人間力)の3つが必要で、リッツでのオリエンテーションの定義は、夢だけを語るということでした。

シュルツ氏は夢とビジョンを徹底的に語り、それが浸透して、スタッフの人はワクワクし、常にシュルツだったらどう考えるか?どうするだろうか?を考え、自ら行動していたそうです。

夢は語っているつもりですが、とてもスタッフをワクワクさせる様にはできていない(ともすれば嫌がられている??)し、そこには熱意と伝え方が全然足らないと感じさせられました。

そして、リーダーの仕事は、部下の可能性を引き出す事であり、力を発揮できる舞台を用意する事との事ですが、そんな事を相対しているスタッフの方が感じていたというのですから、凄いリーダーですし、心底、人が付いていくリーダーとの違いが分かり、グサリと刺さっていたわけです。

”自分の組織が全員自分だったら、日本一になれるのだろうか?”

そんな問いを自分に向けて、それぞれの人が力を発揮できる舞台を作っていきたいと思います。

やる気と本気の違いについては、色々な所で出ていましたが、スタッフ側にとっても、リッツでは、決して甘い組織ではなく、ストレスはかけないがプレッシャーはかけるという事も言われていました。

若い時の仕事のやり方は、”来た球を全部打ってみる事”というお話は、全くその通りだと思いますし、他の人がやっていない事だから力がつき、一所懸命働く事で良い出会いに巡り合うのだというお話も、是非、スタッフとも共有したいですし、ともすれば、働く事を悪いものだという感覚で、甘い方だけに流れていまいかねない若い人達には、特にメッセージとして送りたいと思います。

アマチュアとプロについての話も高野さんは、モチベーションで左右されるのはアマチュアで、モチベーションが低い時でも本気になって働くのがプロ、プロは意志の力で働き、そしてそれが、やる気と本気の違いではないか?と仰っていました。

私自身グサリとくる事も多かったですが、ワクワクして改善していこうと思ったのですから、『人に伝える』高野さんのプロの仕事を見せて頂きましたし、この会を18年間続けて来られ、今年の参加者を見ても、一般?の大企業にまで拡げて来られた西川さん、ブロックスの皆さんの本気の仕事を学ばせて頂いた様に思います。





2017年10月8日日曜日

信頼のストックビジネス

今週も二年目の社員から、先日来提案していたオフィス案件が、うちで決めて頂けそうだという、嬉しい報告がありました。

先月も全国でも例が無い様な画期的な案件を手掛けさせて頂きましたが、ここ最近、うちのコンセプトを気に入って頂き、全面的にお任せ頂くケースが増えて来ました。

これまでも、オフィスを全面的に手掛けさせて頂くケースはありましたが、考え方や、提唱している事を気に入って頂いてお任せ頂いたり、大手メーカーと真向勝負で、提案で当社にお決め頂くという事も出て来た事が、圧倒的に違って来ています。

残念ながら我々の業界では、この企画料などがなかなか認められず、単に備品を納めただけの案件と数字面で大きくは変わらないので、まだうちのスタッフ自体が、この圧倒的差の体感がない様にも思いますが、この経験の積み重ねが、色々なスタンスを変えていく事になると思います。

企画料が認められないどころか、最初に出した図面を競合に出してそれで見積もりを取る、或いは、その図面を出して、それズバリで他社に安くさせるという様な事もまだまだあります。
理解できないのは、著作権の事など身に染みて分かっている筈のメーカーが、平気でそんな事を行う所ですが、世界で戦っている大手メーカーは、それでも生き残れるサプライヤーこそ力があるのだという理屈で、取引関係の優位性からその様な事を通しているのです。

流通で買う側が強いと考えている会社、力関係で言う事を聞かせている様な会社は、これからは一気に厳しくなっていくと思います。

値段でしか判断しないという事は、取引や関係性は常に点で、信頼、絆という様な、継続的な関係性は築けないですから。

シェアリングエコノミー、信頼資本、ボランタリー経済、この様な時代では信頼が積み重なっていく事が資産で、特に我々の様な中小企業は、値段や、利用だけして来る大手とは離れて、価値観で結ばれる企業と、信頼という資産を積み重ねていくストックビジネスに、転換していくべきだと思います。

ここ最近、面白い現象が起こっています。

ある大手の家具メーカーが、ショールームにうちの社員を入れてくれないと言うのです。

メインではないですが、そこの商品も仕入れるディーラーであるのに、提案で何度かそのメーカーと競合となり、連続でうちが”勝ってしまった”からですが、一方では、やはりメインではない別の家具メーカーから、そこの新たな展開のイベントで、私に登壇して欲しいという話がありました。

こちらも大変有難い話だったのですが、その日はたまたま別の大きな場で講演させて頂く予定になっており、残念ながら、お断りするしかなかったのですが、この両者の違いは、単に、メーカーさんの質?(考え)の差だけではないと思います。

前者は、WIN-LOSEの戦いの競合関係の発想で、後者は、戦っている部隊ではなく、うちの取り組みを面白いと思って頂いた方からのお声掛けで、価値観で繋がった関係性だからだと思います。

誤解されると困るのですが、前者の話は、悔しいという事で書いているのではなく、そんな桁違いのメーカーが、うちをそれだけ脅威に感じてくれているという事で喜んで書いてます(笑)

これからも益々、WIN-LOSEの感覚から抜けられない大手(大手ばかりとは限りませんが)ではなく、WIN-WIN、お互い様、シェアなど、信頼を積み重ねていくストックビジネスを進めていきたいと思いますし、そんなコンセプトを気に入って頂く企業さんのオフィスと、企業環境全体に責任を負えるパートナーとして、寄り添っていく会社にしていきたいと思います。

2017年10月2日月曜日

大人達の醜態

今週、衆議院が解散しました。

あまりにも短期間でことが運び、信を問う理由が後付けされた感じで、相手の準備が整わぬ内に、という意図であった様にしか思えません。

ところが、民進党が解党してまで、作られたばかりの希望の党に合流することとなり、結果的には、小池さんをより中心人物に押し立ててしまった事は計算外だったでしょう。

火中の栗を拾う形で、沈みゆく野党第一党の代表になった前原さんは、個人の想いを抑えて、自らへの批判は覚悟の上で、身を投じた決断をされたとは思います。


しかしそれも、主眼が安倍政権を止める事に向けられてのもので、国民感覚とはやはりズレがある様に思います。


又そんな中で、自分の保身ばかりで、右往左往する”先生”方、相手を責めて落とし込む事しかない大人の醜態を見ると情けない限りですし、まず、こういう悪い大人の例の様な”先生”方を、バッサリ落とせる選挙制度にする事から始められないかと思います。

政治の世界に限らず、ビジネスの世界や一般の世界でも、こんな大人の醜態を晒してないか?我が振りを見直したいと思います。

一般感覚からするとおかしな政治家の論理ですが、ビジネスの世界でも同様に、今までの枠組みでの勝ち組が、業界の常識として押し通していたり、相手の批判をして商売をしていたり、力に媚びへつらい、すり寄っていく格好悪い大人達が多い様に思います。

今の若者達がやる気がない様に言ったり、教育を問題視したりしがちですが、こんな大人達の醜態を見せていては、やる気も希望も持てなくなるのではないでしょうか?

今の若者が憧れて目指す様なロールモデルが無いのかもしれませんが、ビジネスではシェアエコノミーという概念が既存の価値観を一気に崩していってます。

政治でも、国際情勢でも、子供の喧嘩の様なレベルで、自分だけのことを考えて、相手を責めて落とす思考ではなく、シェアの概念で展開する様な勢力が生まれてこないものかと思いますが、そういう意味でも、ビジネスの領域や一般感覚から、シェア、信頼、繋がり、共創という感覚を、もっともっと繋げていきたいと思います。