2017年2月26日日曜日

良い会社の概念を変えること

今週は又、色々な意味で”良い会社”というものを考えるケースが多くありました。

京都ではデザインウイーク京都というものが開催されており、伝統の技術を持っている会社がオープンファクトリーとして普段は見る事ができない工房、工場を一般の人に見せるという事が行われておりました。

私も経済同友会の委員会でこれに参加しましたが、伝統工芸の宝庫と言われる仏壇、仏具製造の小堀さんではその技術も素晴らしいのですが、幼少の頃には人が亡くなって儲かる仕事と揶揄されて嫌だった家業が、ある時、身内を亡くされた方々にとって、心の拠り所になる事に気づかれた小堀社長が、その後このビジネスの人に対しての重要さ、社会に対してやるべき事などを意識されて展開されているお話には、短時間でしたが心打たれました。

その後訪れた本藍染雅職工房さんでは、100日かけて藍葉を発酵させた染料を、灰汁や日本酒などと共に発酵させた液の中で何度も染め上げたり、沢山の工程で大変な時間をかけて行われている事を目の当たりにし、その想い、使命感に感服しました。

一つ一つは、単純作業に見えたり、過酷な労働に見えたりするのですが、どれか一つ途切れても途絶えてしまう可能性のある重要な工程と意識されていたり、最終製品の素晴らしさが共有されているからなのだと思いますが、これぞソーシャルビジネスというか、仕事や会社というものの在り方を考えさせられました。

今週は京大のこころの未来研究センターさんとの研究の途中経過や、ご紹介頂いた松山大学の東渕先生が研究して来られた良い会社診断システムについてのお話も伺いました。

良い会社を、「社員を大切にし、社員と会社がともに成長する会社」と東渕先生が定義されて作られた診断システムは、成長を規模の成長だけを意味するものではなく、質の成長を意味している所、それを指標化していこうとする所が興味深いものになっています。

規模だけで言えば、上記の様な職人さんの技や、その技術、意義を守ろうとする会社は評価されず、効率だけを考え、業績という数字を残す事だけに追われる会社を評価する事になってしまいます。

仕入れ先や下請けなど関連先を叩きまくって成績を上げる会社が、それでも厳しくなると、社員に手をつけるというか、正社員だとそういうわけにいかないので、非正規雇用で自社の都合次第で、増減が簡単にできるという、人を物や機械として扱う様になるのです。

それで、規模が大きく業績が素晴らしい会社を良い会社と言えるでしょうか?


何か虚しい気がします。

今週はロータリーでの会員スピーチや、地域FMでのインタビューなどで自分を振り返る機会もありましたので、余計に社会に対して意義ある会社でありたいし、そこに自分の役割、命を使って行きたいと考えていました。

週末は毎年恒例の富士XEROX社の年間表彰式がありました。

最近は毎年大手企業の特約店が増えていき、うちの会社のコピービジネスの停滞感もあり、単純に売上での順位は後退するばかりで焦りも感じますが、そこはしっかりと自社の意義に向かい、質の成長を目指して行きたいと思います。

昨今、かなり華やかで狙った様なソーシャルビジネスではなく、使命感から繋がった老舗企業の様な、正にソーシャルな企業、日本において残さないといけない企業をしっかりと評価して、
皆が応援する環境を作っていきたいものです。

我々も、会社も社員も質の成長をしながら、結果として、量を追いかける富士XEROXの表彰でも盛り返していく事で、良い会社の概念を変えていきたいと思います。











2017年2月19日日曜日

社員を幸せにする為のビジネスモデル

今週は知恵の場第三期の最終回でした。

毎回100名程の参加者で5回シリーズで開催してきた最終回のゲストは、道頓堀ホテルの橋本専務でした。

ホスピタリティー系の賞をいくつも取られていて、名前は知っていましたが、その展開などのお話を聴くのは初めてで、ほぼ予備知識が無い状態で聴きました。

取り組んで10年と仰ってましたが、社員さんが、お客さんの喜ばれる事を徹底追及されて、海外通話無料や、フロントに屋台を出すなど、あり得ないサービスを次々に生み出しておられるのですが、社員さんが面倒くさい仕事を自ら進んでどれだけ行なうかが経営指標、と言われる様に、常に成長や勉強し続ける風土を作りあげておられている様でした。

そこには、お客さんが喜ばれる事を自主的にできる様に、20万円までは各スタッフに決済権を与えていたり、皆が安心して働ける様に、社員さんや家族の方の保険外でかかった診療費を一人50万円まで会社負担したり、社員さんを尊重した仕組みもしっかり作っておられるのでした。

顧客満足を実現する為の社員満足という事はよく言われますが、橋本さんは、”社員さんは顧客満足を目指し、経営者は社員満足を考えるのだ”と仰っていて、この方がスッキリ腹落ちしました。

又、社風を良くするには、社員さんのやりがいを高める事が大切だが、やりがいが一番と、経営者が口に出してはいけないとの事で、これも、なるほど〜でした。

やりがいを生み出すには、
1.自分の意見を聞いてくれる土壌があるか?
2.自分の成長を実感できるか?
3.会社が自分の事を大切にしてくれているという実感があるか?
4.自分のしている仕事が社会の役に立っているという実感があるか?

の4つが大事で、こういう事をしっかり体系化し、一つ一つ、その仕掛けと共に、じっくり作って来られた所の差を強く感じました。

シンプルに言えば、同じ様な事を行って、同じ方向に向かっているつもりが、全部、中途半端やな~と痛感させられたのでした。

そして何よりも、社員さんを幸せにするには業績が大事で、それを生み出す為のビジネスモデルが必要ですが、それは経営者の腹決めと、そこに向かう仕組み化で、これは経営者の仕事ですから、指を自分に向けるしかありませんでした。

先日、いつもご指導頂いているアミタホールディングスの熊野会長から、”自分は環境というフワッとしたものを追いかけてきたが、岡村さんは、働き方やその環境というやはりフワッとしたものを追いかけている。
だから、そのフワッとしたものに、理念や価値観を反映した商品に落とし込む難しさはよく分かるよ”と、それこそ、モヤッとしたもどかしさを見抜いて的確に言って頂いて、驚くと共にスッキリしたのですが、そういう意味では、そのフワッとしたものを自社のビジネスモデルに落とす所は漸く見えて来ています。

そんなビジネスモデルを作りあげて、決済も社員任せ、社員の家族の医療費も負担する!と言える会社にしていきたいと思います。





2017年2月12日日曜日

土作りから

今週は土について考えさせられました。

火曜日には、北海道の洞爺湖にある佐々木ファームの村上夫妻のお話を聴きました。

佐々木ファームさんは大地の花咲きという映画にもなったのですが、大地君という当時4歳の息子さんが突然死をされたことから、全ての命を大切にすること、感謝することを実践され、結果的に、虫や雑草、菌なども殺さない完全無農薬の農法を確立していかれた奇跡の農家なのです。

奇跡の、というと、木村さんの奇跡のりんごを連想しますが、全く学ばれたわけではないのに、同じ様な体系になっていたそうです。

そのお話は驚く事ばかり、全ての命を殺す事の無いよう、全く放置状態にした結果、農地は雑草だらけ、作物は虫がつき放題、食べ放題となったそうですが、その中でも1割ほどが、虫にも食べられず残っていたそうで、それを出荷していくと、次々に店の方から、その違いに驚く声が上がり、全然腐らないから、どんな防腐剤を使っているのだ?というクレーム?まであったそうです。

よく、葉物野菜などは、虫が食べている方が無農薬の証で安心だと言いますが、それももっと追求していくとそうではなく、本当に良いもの(部分)は虫も食べないとの事でした。

生態系というものは凄いもので、雑草というものは、その土地であったり、その横に植えているものに必要な成分を補完する為に生えてくるそうで、全てバランスが取られており、虫が食べるというのも、バランスを取っているので、その必要がないほど、良いものは虫も食べないという事でした。

そんな村上夫妻の想像を絶するそれぞれの経験からと、自然界からの学びのお話は、経営であれ何であれ、全てに共通する話だと思います。

私も、自然の摂理に従う事が一番正しいと思っているのですが(思うだけでなかなか実践できてませんが)、ミニトマトは幾ら一所懸命育てても大玉トマトにはならないけれど、会社(組織)でそんな事をやってないでしょうか?という村上さんの問いかけには、ハッとさせられました。

今週のクオリア朝食会では、これだけ両極というよりも三次元的?に多才な先生はおられないと思う、現在は京大大学院教授の山口先生から”イノベーションはなぜ途絶えたか?”というお話を聴きましたが、こちらも土壌に関しての問題でした。

イノベーションには、知の創造と知の具現化の連鎖的営みが必要であるとの事ですが、暗黙知であり、夜の科学とも言われる土壌の中での研究を重要視しなくなった、日本の国、教育界、企業に対しての危機感を訴えておられたのですが、農業の話から物理、科学の話まで、効率や目に見える成果ばかりを追いかけてしまい、土壌、土作りを疎かにしてしまった事が、全ての問題の根源なのだと思います。

最後はいつもの働き方変革への警告となりますが、目に見える対策だけではなく、これも正に組織の風土が大事なのです。

どうして、目に見える事、指標化された数値での上辺の比較、それに対しての対策やスキル取得にしか目がいかない社会になったのでしょうね。

土作り、人作りから、考え直していきたいものです。


2017年2月4日土曜日

中小企業のフューチャーセンター

先週はインフルエンザの影響からあまり書けてませんでしたが、先月末は、二名が退職した上、私含めリーダー中心に五名がインフルエンザと、大混乱の月末でした。

退職者が出る事については、昨年末に少し落ち込んでもおりましたが、うちの会社では、何の為に生きてるのか?何の為に働くのか?自分のやりたい事は?など、常に投げかけ、考えてもらう機会も多いので、良くも悪くも、この際考えようとか、違う道へ行こうという事で辞める人も居て、いつも難しさを感じます。

今回の退職者の一人も、11月末に行った伊那食品工業さんへの研修時に、塚越会長が仰っていた、”人生一度きり!”という言葉に背中を押されたと言ってましたが、そういう為に行ったんじゃないんですが。(笑)

ただうちの会社で、嫌々やってられたり、無駄に時間を過ごして居られるのも、お互いにとって勿体ない話ですので、それもやむを得ないかと割り切る様にしています。

去る人もいる反面、最近は集まって来てくれる人も多く、事務所を構えてくれる人が居たり、今週は、フューチャーセンターを研究しておられる方々含めて、毎日、全国から色々な方がお越し頂いていました。

その多くが、現状を変えて行こうとされている方で、それぞれに何か一緒にできないか?と楽しい企み?をしています。

大企業と一括りにするのは良くないですが、少なくとも今までのモデルの勝ち組で甘んじている所や、現状のオペレーションばかりに追われている所は、話をしていても、全くワクワク感どころか、建設的な事が無く、苦しくさえなります。

この違いは何なのだろうと考えてみると、話ていてワクワクしたり、わざわざ来てくれる人というのは内発的動機なのに対して、オペレーションや今のモデルで動いている人は、インセンティブや外在的な動機で動いているというか動かされている違いで、波動が全く違います。

いつもながらのボヤキになりますが、その人達に向けて、制度で働き方変革を進めても乾いたオペレーションになるだけで、本質的な解決には繋がりません。

これから第二、第三の東芝はどんどん出てくるでしょう。

内発的動機で働いていく集団が、日本の閉塞感を解決していく事、それを示したいのですが、その為にも、内発的動機で動く人達が集まる場を形成していきたいと思っています。

来週も又、面白い方々が来られます。

そういう意味では、中小企業の生きたフューチャーセンターになっていきたいと思います。