2016年12月30日金曜日

働き方変革のイノベーター

今年最後のブログになりました。

今年一年も本当に早く、情けないほどバタバタした中で終わってしまいました。

普段は、FBやブログではあまり弱みというか弱音は吐かない様にしているのですが、今年最後という事で、ちょっと泣き言から始めたいと思います。

実は12月に入ってから、続けて二人の退職依頼がありました。

11月末に、伊那食品さんに社員研修に行って、皆、色々な事を感じてくれて、成長も感じていた矢先の事でありました。
そもそもこの研修旅行は、私がウエダ本社に来て16年が経過し、漸く足並みが揃ってスタートラインに立った感じであったので、まずはその最高峰の伊那食品工業さんへ行こう!という段階であっただけに、正直ガックリと来ました。

今までも、会社的には厳しい危機もありましたし、これまでの過程では、方向、価値観が合わないと辞めっていった人も結構いましたが、私自身は悪い事があっても、その状況でどうするか?を考える方なので、意外とプラス思考になるのですが、今回は一瞬、正直言えば、やってられないという気にもなってしまいました。

それには大きく三つの理由がありました。

まず、長年かけて一進一退を繰り返しながら漸く足並みが揃ったと思ったのが、一人、二人のピースが外れるだけで、バラバラっと危機に陥る可能性もあって、中小企業のはかなさを感じてしまった事。
今回の退職者は価値観が合ってないというよりも、転職への決定は奥さんの意向が働いたという事で、会社の魅力がまだまだ足りなかった事。
そしてその事自体、社員満足や幸せを追求するとしながら、できていないのを痛感させられた事です。

又、その内の一人は同業界で、それも上場企業の最大手からの誘いで引き抜かれたというのも、やり切れない気持ちになったところでした。

しかし、その落ち込みから、ポジティブな気持ちにさせてくれたのも社員達で、残るリーダーが、やるしかない!的な姿勢を見せてくれたり、他のリーダーも自分の足らない所を受け止め、行動を変えると言ってくれたり、新入社員も、不安だけど自分が役割を持てるチャンスと言ってくれたりして、かえって連携が図れて良くなるかも?といつもの様に転換できることができました。

私自身が弱っていることもありますが、確実に皆、成長してくれていると感じました。

そして考え様にによっては、同業最大手の上場企業に抜かれる社員を出すのだから、うちの会社も大したものかと思う様にしました(笑)

しかし一方で、中小企業の在職中の社員に、何の話も挨拶も無く手を突っ込んで来た同業界のO社は、絶対に許せないと思いますし、この自社さえ良ければ、という価値観自体には、徹底的に対抗していきたいと、闘志も湧いてきています(笑)

大企業の論理からすれば、引き抜きなんかも当たり前で、全く悪気すら無いと思いますが、抜かれていく中小企業側では、それだけで倒産に追い込まれたりすることだってあると思いますし、こんな感覚を許していてはいけないと思います。

私が、国が進める働き方変革について懸念するのは、何故、長時間労働になるのか?という所を政府も国民側もしっかり見ないと、多くの中小企業は余計に厳しくなり、そこで働く人たちも余計に厳しい環境になると思われるからです。

大手が、資本力やその力で仕掛けるサービス競争、そして、自社の利益のみを追求する事による、出入り業者や自社よりも力の弱い仕入先へのしわ寄せ(押しつけ)が進んでいくことになると思います。

そもそも明日(今日)になんて、着かなくて良い商品は沢山あります。

それを個々に、小口で、間違いなく一刻も早く届けるサービス、その過剰なサービスを実現する為の関係先は、果たして短時間労働で会社が成り立つでしょうか?

又、値段だけで業者を競わせたり、相手の立場を無視して力づくで取引する大手に納入している多くの中小零細企業では、短時間労働、働き方変革など起こり得るでしょうか?

勿論、努力してそれを成し得る中小企業はあるでしょうが、多くの中小のサービス業に勤める人達には、しわ寄せがいく事になるのです。

そんな事を考えていくと、働き方変革を実現していく為には、高付加価値、独自性を持つ会社を増やしていく事、行き過ぎたサービス競争を持て囃すのではなく、他人や他社のことを思いやれる企業を増やしていかないと実現していかないと思うのです。

来年は、私自身、まだまだいい会社にしきれていないウエダ本社での反省と、自社だけが良ければという価値観への反発心で、働き方変革のイノベーターに突き進んでいきたいと思います。

伊那食品さんでは、パートナーとして取引されている業者さんに相見積もりすら取られないそうです。

多少それで自社だけが安く買うよりも、パートナー企業も一緒に儲けて、その分一所懸命、伊那食品さんに対応してもらった方が、気持ち良く共栄できるからです。

その伊那食品さんにトヨタさんが学んでおられます。

来年は、そんな価値観が主流になっていく年にしていきたいですね。

私のブログを読んで頂いているモノ好きな方(笑)、来年はもっと行動していきますので、よろしくお願い致します。
そして蹴落とす競争ではなく、お互いが協力して共創していく世の中を目指していきましょう!

一年間ありがとうございました!










2016年12月25日日曜日

ミラツクからのXmasプレゼント

今週は毎年恒例となったミラツクフォーラムに参加していました。

12月23日の祝日、世間は勿論、東京などは特に派手にクリスマスで盛り上がっているこの日に、招待制と言っても実費で100名程が全国から集まるフォーラムの凄さ?は、毎年書いている気がしますが、趣向も変えバージョンアップしている今年も、よくこれだけのメンバーをこの日に集めたなという豪華キャストでした。

そのオープニングは、井上英之さんと大室先生の対談からスタートしました。

その中で大室先生は、米国は個人主義なのに孤立しておらず、逆に日本は集団主義なのに孤立感を持っている調査結果があると仰っていましたが、自立する為には、相対がないと自己認識が弱く、自分が支えられていると自覚すると自立できるという、個と集団のお話をされていました。

又良い組織のTOPは、意思決定をせず、理念を語り、コミュニケーションをするだけとの事でした。

最近、漸くというか初めて前に向かえる様になったと思っていた組織がしっかり作れておらず、力不足を痛感していた私にとっては、グサリと来る話でした。


又一方で、井上さんから、マインドフルネスについても、自分を理解する事が他者を理解するというお話、セルフコンパッションという自分への共感や、初めからWeではなく、I から始まるという、”個”が必要で、多様なものが違う強みを生かしていくコレクティブインパクトのお話など、こちらも”個”の重要性を話されていました。

少し救われたのは、自分の気持ちをコントロールするのではなく、マネージする事。

怒ってはいけないのではなく、怒っている自分を知っているという状態をつくる事。というお話でした。

ついつい、怒ってしまう自分を弁護しているのではありません(笑)

そうではなく、自分の感情を知る事により、感情、脳にスペースを与え、その事で、新しい対応ができる様になるという事なのです。

今や従来の環境ではなくなり、今までと同様の対応をしていてうまくいく筈がない中、何かが起こった際、自分の感情を知り、その感情をマネージする事により、新しい対応ができる様になるのであって、その為にマインドフルネスというものが重要なのだというお話でした。

と言うと難しい話の様ですが、その前に、年間のスケジュールをしっかり立てる、今やっている事とやりたい事、増やす事と止める事をしっかり見直して、決めていく事から改めて行っていきたいと思いました。

ミラツクフォーラムも毎年確実に、色々な立場の人を巻き込み、それぞれの分野で講演料が必要な方々を一般参加者としても集め、凄い方々のセッションをバッティングさせて行っている勿体ないイベントになっていますが、これもしっかりと自分の方向性に基づき、やりたい事、やるべき事をセッティングしているから着実に進化しているのだと改めて感じました。

十数年やって来ても、うまくいかないとガックリ来た事もあったのですが、全ては私自身のマインドセットがしっかりできていなかったと気づかされました。

毎年、クリスマスのこんな時期に!!と思わせながら、それ以上の気づきを与えてくれるミラツクフォーラムは、ミラツクからのクリスマスプレゼントだったのですね。

2016年12月18日日曜日

アクティビティーとティンカリング


今年もあと半月となった今週は、恒例となった大久保寛司さんセミナー、知恵の場の他、ワコールスタディーホールで開かれたミラツクのシンポジウムなどのイベントに加えて、忘年会も重なり、バッティングしまくりの慌ただしい一週間でした。

クリエイティブな学習空間をテーマとしたミラツクのシンポジウムは、新しく京都駅前にオープンしたワコールさんのビル内をまずは回って、好きと感じた空間と、残念と思った空間を探すツアーからという構成でした。

ゲストスピーカーのお一人、日建設計の塩浦さんは、都市を構成する要素にはハードとソフト以外にアクティビティーがあり、それをどうデザインするか?を考えていく事が今後は重要であると仰っていました。


ハロウィンの時の渋谷の盛り上がり。

イベント屋やソフト屋が作ったわけではないあの盛り上り方が今の流れであり、あのアクティビティーの構成要素から、ワクワク感をどう作っていけるか?が今後重要とのお話でした。

同じくゲストスピーカーであった同志社女子大の上田先生は、ティンカリング(Tinkering)というキーワードを上げておられました。

ティンカリングとは、”様々な素材や機械をいじくりまわすこと”という意味だそうですが、もの作りにおいては、この失敗を気にせず、ドンドン行っていく様な感覚が重要だとの事です。

大量生産時代は、しっかり計画を立てる事が重要で、無駄を省き、効率良く作るという事が求められたが、今や、計画立てて皆が欲しい物が作れる時代ではないという事で、失敗してもどんどん挑戦していく姿勢や、やはりワクワク感が必要である様に感じました。

日本は欧米を追いかけ、PDCAを回す事を学んで、プランをしっかり作って行動し、評価して改善するという体制で成長して来たのですが、計画を立てている間に状況は変わってしまう昨今では、頭にあるものもを形にしていける力が必要で、プロトタイプを作ってドンドン修正していくやり方でないと、対応できないとの事でした。


我々のオフィス領域でも、イノベーションを生みだす事が求められたり、国の方では働き方変革を中心の課題に据えたりと、従来の管理型を見直す流れは出てきているのですが、取り組みというよりは、そもそものワクワク感が一番足らない所で、それが重要だと感じました。


働き方変革においても、働く事が悪い事の様に特にマスコミなどが煽り立てているのが気になります。

労働をレイバーと捉える様な感覚だから、管理型の作業となり、そうなると生産性を求められ、人間性を無視した話になってしまうのです。

そうではなく、ティンカリングでプレイフルな働き方をしていく事が、働く人にとっても人生を豊かなものにすると思いますし、そんな気持ちで働くから付加価値の高い仕事もでき、イノベーションも生み出されていくのだと思います。

オフィスツアーからスタートしたこのシンポジウムも、いつもと違う構成が考えられてましたが、働く環境においても、渋谷のハロウィンを創り出す構成要素を参考に、アクティビティーを考えていきたいと思います。





2016年12月10日土曜日

働き方変革を実現する為に

今週はサイボウズさんの大阪10周年イベントに参加していました。

グランフロントに2500名程集めてのイベントは盛大でもあり、共に生きるがテーマであった様に、温かみのあるものでした。

昼一のセッションしか出られなかったのですが、”男性学”という耳慣れぬ話はなかなか面白く、考えさせられるものでした。

働き方変革、女性の活躍推進は、女性の立場ばかりにSPOTが当たっていますが、男性側の環境も変えていかないと、女性の立場の向上にも繋がりません。

結婚相手に求める条件で、男性に求める1位は経済力で、やはりまだまだ男性は、外で稼ぐものという社会的な位置づけがあります。

先進国の中で、日本は結婚相手の男性に求める条件が厳しい(多岐に渡る)と聞いた事があります。

それに加えて育児、家事への参加が求められ、効率化が進む会社では細かい業務に忙殺され、何だかんだ言っても、男性は強いものという概念から、弱みを吐露できないという現実もあります。

年間自殺者3万人の内、約2万人が中年男性という事も、日本の大きな特徴だそうですが、今の流れが進むと、より男性、特に家族を持ち、ローンを抱えるお父さん達は、追い詰められていく事も注意しておかなくてはなりません。

と進めてくると、日本人男性の家事、育児参加は、圧倒的に少ないじゃないか?今の流れを逆流させる気か?と、女性から怒られそうですが、そういう話ではなく、男性が家事、育児参加できる、女性が働きやすい環境を作る、という事において、この男性側の問題も考えないと、歪を増やすだけになると思うのです。

平日昼間問題という事もあげておられましたが、男性が平日昼間にウロついていると、あの人はどういう人なんだ?と思われ、肩身の狭い事になる様ですが、社会全体の、”あるべき論”を崩していかなくてはなりません。

100人いれば100通りの人事制度、と、サイボウズさんは掲げておられますが、男性がどう、女性がどうという事ではなく、全員が違う働き方で、それを自らが選択できる様にしていく事、それが抜本的な解決策だと思います。

企業と社員が共有すべき価値観や果たすべき社会的使命を明文化した、ミッションステートメントというものがありますが、個人や組織だけではなく、夫婦や家族のミッションステートメントを作り、各家庭内で稼ぐ人は誰か?その割合は?という事を考え、それから来るそれぞれの働き方を、会社と話をし、その働き方に対する評価を決めていく事にしていかなければ、本当の働き方変革に繋がっていかないと思います。

社員達にはミッションステートメントを作ってもらうと共に、各家庭でのミッションステートメントを考えてもらい、その上で、個々の生き方から考えた働き方のウエイトやスタイルと、会社での役割を擦り合わせていきたいと思います。

そんな会社が増えていけば、平日昼間の男性の姿も変わっていくのではないでしょうか?








2016年12月4日日曜日

出張ばかりでしたが、これが仕事です

今、福岡から帰りの新幹線で書いてます。

今週は、ずっと出張の1週間で、またまた内容有り過ぎて、書くのが難しい状態です。

しかし何と言っても、月曜、火曜に訪問させて頂いた伊那食品さんへの社員研修については1時間の講演をさせて頂きたいほど価値あるものでした(笑)


まず、ウエダ本社にとっての大きな一歩であったのですが、私がウエダ本社に来て、早16年が経過してしまいましたが、倒産寸前の会社に入り、いずれは毎年社員旅行できる会社にしたい!と思って会社の存在意義から考え、今の経営スタイルにした先の目指すべき星が伊那食品工業さんであり、漸く色々な意味で目指す方向に会社として立ったという段階になった今、まず第一回目は全員で伊那食品さんに!と思ってのものでした。


社員からすれば、折角の社員旅行なのだから、遊んで楽しいものの方が良かったと思います。

ただ、これにも思いがあって、我々の様な弱小の会社で、社員に給与や条件的なモノのでは大手と比べて、どこまで行っても勝ち目はないですが、社員達に、成長できる環境や、生き方を見つける環境という事であれば、我々でも大手には負けない価値を提供できると思うからです。

そして恵まれた事に、その方向においては、色々な方のご縁で、ウエダ本社は大きなアドバンテージ、繋がりという資産を持っているのですから、それを社員に還元していくのが一番の目的でした。

それでも正直、楽しい所の方か良いと思っていたと思いますが、伊那食品さんであれば、そんな考えを覆してもらえると思ってましたし、少し手前みそですが、今であれば、うちの社員もそれを感じてくれるレベルにはなっていると思っての事でした。


結果的には、色ーんな事があり、翌日の朝礼での振り返りのコメントを聞いて、その期待通りであったと思いました。

講演で良い話を聞いただけではなく、全員がそれぞれで動いて、体感、遭遇した話なので、私も知らない事だらけであり、又、それぞれが遭遇した際の伊那食品の社員さんの対応が、同様に素晴らしいのです。

大久保寛司さんがいつも、”本物は360度”いつでも、誰でも、何処でも です と仰いますが、正に、その通りの会社であり、その差を感じたコメントを話している社員を見て、成長を感じましたし、本当に皆で行って良かったと思いました。


よく私などでも、プロ野球などを観て、どうしてあれが打てない?などと偉そうな事を言ってますが、それなどは、ど素人でプロの技や差が分らないから言える話で、本当に分っておられる方は、その凄さが分るので何も言えないものですが、違いや差が分るという事は、レベルが上がっている証拠なのです。

喜んでFBでも書いていましたが、今回、家を空ける事が難しく参加できなかった内務の女性が、研修旅行で皆が行くので、自分も休まず一人で出勤します!と言って出てくれていたのですが、こういう気持ちに応える為にも、行った皆は、今回の学び、気づきを自分のものとして成長して欲しいと思います。

一日出社して又木曜日からはトップフォーラムの勉強会で鹿児島へ入り、桜島が綺麗に見える素晴らしい社屋の藤田ワークスさんで、藤田社長と、農業法人さかうえの坂上社長のお話しを伺いましたが、方や板金加工、方や農業という全く違う分野でありながら、人を大事にしながら、他人とは違う方向で挑戦する人は、共通する独特の哲学を感じます。


これからの時代は特に、我々中小企業や、凡人が、皆と一緒の方向や、同じ事を行っていては逆にうまくいく筈がありません。

本当に社員を守り、幸せにしたいと思っていれば、弱い立場の中小企業ほど、”従来通り”や”皆と一緒”という決断をしていられないと思いますし、社長は皆と違う所へでも挑戦していかなくてはならないと思いますが、お二人の社長からも正にその事を感じました。
しかし、そんな社長の話は又、塚越会長や伊那食品さんの話と重なる事ばかりで、やはりどんな業種の会社でも、どんな時代でも、自然の摂理に則って考えていく事が一番間違わない事なのだと思います。

土曜日は一人で福岡に向かいました。

福岡移住計画の須賀さんに会いに行ったのですが、そこで又、各地から面白い人が来られていて、一緒に糸島をご案内頂きました。

糸島の盛り上がりは聞いていましたが、おいしい塩作りを追求し、玄界灘の水の最も綺麗な所を選んで国定公園横の森林を切り拓き、工場も全てセルフビルドで作ったという製造所で売られる塩や、プリンを求めて、人が引っ切り無しに訪れていました。

およそ人が行く様な所ではなく、そこでおいしい塩を追求していった結果に、人は引き寄せられていき、そんな事例が糸島を魅力ある市に仕立てているのです。


夜には、いつもお世話になっているスペースRデザインの吉原さん主催のトークイベントにも参加しましたが、ここでも昔は遊郭があったエリアで、博多らしい人間関係をベースにした開発をしていこうとされている方々の思いが心地よく、夜中まで通称?”ロータリーピープル”に混ぜて頂いておりました。


地方を回ると、普段国で論議されている流れとは明らかに違う流れがある事が分かります。

出張が多かったので、その間にやらなければならない仕事もあったのですが、毎日が内容満載で、やる間がなく、今日は、佐賀を見に行く予定を止めて博多のカフェで籠もり、今帰りの新幹線でこれを書いてます。

佐賀は次回の楽しみに、それまでに、佐賀で皆と違う事を行っている変な人、店、会社、をご存知の方は、是非、教えて下さい!