2016年1月24日日曜日

野心と志の差

今週京都では、この時期恒例のJC(日本青年会議所)京都会議が開かれており、全国のJCメンバーが京都に集まっておられました。

と言っても、私はJCメンバーではありませんでしたので関係ないのですが、今年は、色々と便乗させて頂いておりました。

毎年、それに合わせてOBを中心に開催される鬼澤さんの勉強会には参加させて頂いているのですが、その勉強会も昨年からはKYOCAで行なって頂いている事もあり、役得で勉強させて頂いております。
今年はそれに加えて、国際会館で行なわれているフォーラムにも、基調講演には昨年の京都流議定書にご登壇頂いた田坂広志さん、国際貢献のフォーラムには、昨年ご紹介頂いていた”アフリカの花屋”として展開する萩生田愛さんが登壇される事になっていましたので、挨拶も含めて、本丸のイベントにも「潜入」させて頂いておりました。

国際会館全体で全国から集結した数千人ものJCメンバーが、三日間フルに使って様々な催しを行われている場ですので、JCを経験していない者からすれば、その独特な雰囲気も、なかなか興味深い体験でした。

田坂さんのお話はいつも、何となくボやっとながら思い続けている方向性、目指すべき未来像を分り易くご説明頂き、クリアにして頂けるのと、この方向は正しかったのだと、お墨付きを頂いた気になり、勇気づけられて、スッとした気持ちになります。

この日は、田坂さんのお話の後、元サッカー日本代表監督の岡田さんとの対談もあり、岡田さんのサッカーを通した日本や、次世代への想い、そしてそれに向けた挑戦のお話も聴く事ができました。

J1チームからも全権を任せるというお話がいくつもありながら、日本のサッカーの”教育”を抜本的に変える必要を感じておられた事から、全く教育されていない社会人チームで一から挑戦しておられるお話、そして田坂さんと共に、40歳以下のJCメンバーに、自ら行動を起こす必要性を語られる姿を見て、自分自身、反省すると共に、焦燥感にかられました。

いみじくも田坂さんが、物理は大きな物は動かしにくいが、心理は大きな方が動かし易いというお話をしておられましたが、ここ最近の停滞感は、私自身の想いが小さかった事が原因だと思いました。

岡田さんは、自由奔放にやっていると思っていたスペインの一流選手達にも型があり、16歳までは徹底的にその型を教えて、後は自由に考えるというスタイルを知り、抜本的に日本の教育、指導を変える為に、プロではない社会人チームのオーナーとなり、”生物的組織”を作り上げる事を目指しておられるのです。
人間の体は、毎日細胞が作り変えられていますが、それは脳が指令するのではなく、細胞同士が折り合いを成して同じ体を作っているという事で、その様な組織、個々の関係性がサッカーにおいては重要との想いからなのですが、私も、会社と社員の関係、働き方の理想は、同じイメージを持ちながら、停滞感を感じる結果になっていました。

田坂さんは”野心”と”志”の違いを、己一代で成し遂げようとするものが”野心”で、”志”は、己一代では形にできるものではなく次世代に引き継がれていくものとお話されていました。

自分の地位や物質的な物を追っていたつもりはなく、使命感で動いてきたつもりでしたが、野心の域を越えられず、志にはなってなかったのだと思います。

帰宅後、何と、田坂さんから携帯にお電話頂きました。

講演が始まる前に、ご挨拶に伺ったのですが、大きい会で担当が細分化されており、全体的把握している人がおらず、田坂さんには会えずに名刺だけを置いていったのですが、”入ってくれれば良かったのに、悪かったね、”との事でわざわざお電話頂いたのでした。

こんな細やかな配慮も、謙虚なお人柄というだけではく、”野心”と”志”の差から生まれてくるものなのかも知れません。

今年の京都会議は、大変、勉強させて頂きました。

実践塾でお世話になった、鬼澤さん、人見さん、大江さん始め、京都会議を運営されたJCの皆さん、有益な会に参加させて頂き、ありがとうございました。

2016年1月17日日曜日

人ととしての報酬

今週、知恵の場で聞いた、日本のホスピタリティの元祖的な力石先生のお話は、書き起こすと、当たり前の話になるのですが、45年の実績と、実践を積んでこられたからこそのホスピタリティ溢れ出るお人柄で、当たり前の事がやはり重要という事を再認識させられました。

2020年に向けても、日本のおもてなし力、ホスピタリティが重要と言われ、ホスピタリティ産業とまで言われていますが、1970年代、まだサービス産業という言葉もなく、客商売と言われる頃から、この分野を切り拓いて来られた力石氏は、ホスピタリティ産業は心の共有業で、利用されるお客様と心の共有ができるか?だと言われます。

自分達が楽しくしていない中で、お客様に楽しんで頂けるか?

顧客満足をという前にはそれを実現する社員満足が重要。

ホスピタリティ産業、経営品質を目指す企業などでよく言われる話です。

力石氏は、挨拶や、時間を守るという事、身だしなみをしっかりするという基本的な事がしっかりできない中、ホスピタリティなど生まれないし、売上やノルマばかりをいう企業も、それを作り上げる”人”が、そんな基本的な事ができていない中、うまくいく筈がないというお話でした。

スターバックスは、サードプレイスという、自宅でも職場でもない第三の場所を提供する事を掲げて成功を収めてきたのですが、その様な場を作り上げる事が彼らの目的であり、コーヒーを売るのはその為の手段なのです。

”いらっしゃいませ” ”ありがとうございました” と言う、元々の目的は何でしょう?

それは、沢山の店がある中、我々の店にお越し頂いて、ようこそ”いらっしゃいませ”という事であり、”ありがとうございました”という事なのです。
この事が分かって、或はそういうつもりで、コーヒー一杯を”どうぞお楽しみください”と置くかどうか?が、心の共有ができるホスピタリティ産業の仕事か、単なる作業の違いなのです。
と、力石氏は仰います。

確かに、その差を創り出していくには、日々の人間教育というか、スタッフの人間力の差であり、挨拶をしっかり気持ち良くする、とか、時間を守るなど、当たり前の事を徹底していく事が何よりも大事で、又、そんな事をしっかり行える様な人間に磨かれていく事が”仕事”というものの、他では得られない人としての”報酬”なのではないかと思います。

”報酬”と言うとどうして?と思われる方もおられるかもしれませんが、そんな教えを受けて会得された方とそうでない方の、たった、コーヒー一杯を差し出すという行為の違いを想像してみると、間違いなく、そういう教えを会得され、そんな意識で仕事をしておられる方は、大袈裟でもなく、指先まで神経が行き届いて、立ち居振る舞いが綺麗であるだろうし、そんな綺麗な人に磨かれるのって、他では得られない大きな”報酬”ではないでしょうか?

女性であれば特に、綺麗になる事には、お金を割いて率先されますが、男性でも武道などで精神修行されたりもします。

そんな中で、仕事はお金をもらって、しかも、誰もが自分や家族の人生を作り上げる為のお金を得ながら、自分磨きができるという”報酬”も得られるのですから、こんな素晴らしいものはないと思います。

働く環境の総合商社として、再度、原点を見つめて、当たり前を見直したいと思います。

”当たり前”ですが、まずは、私自身の社内の挨拶から、心を込めて改めます(笑)


2016年1月10日日曜日

グローバルではなくユニバーサルで

今週は、賀詞交歓会、年始の挨拶、訪問、新年会という一週間でしたが、停滞していると言いつつ、皆さんの雰囲気も、概ね2020年頃までは、良くなっていくという感じでした。

今年は十干と十二支の組み合わせの干支で言えば丙申(ひのえさる)ですが、申という字は、樹木の果実が熟して固まっていく様子を表すそうで、固まるのは困りますが、未来に向けての新しい果実が実っていく事を望みます。

その雰囲気とは裏腹に、年初から中東、朝鮮半島などで物騒な動きが広がり、中国経済への不安も絡んで、日経平均株価は年始から5日連続の下落でスタートし、これは平均株価を出す様になってからのワースト記録だそうです。

この裏腹さは何なのでしょうか?

確かに、インバウンドが凄まじい勢いで伸び、観光関連を中心に活況を呈しており、2020年までは間違いなく伸びていくでしょう。

日本の様々な価値は、今まで当たり前に思ってきた物やサービス、思いもよらない場所や、カルチャーなどが脚光を浴びて、海外の評価から再認識するケースがドンドン起こってくるでしょう。

その中で、今後の人材はグローバルな視点を持たないといけないと言われますが、日本で言われるグローバルという感覚が、何か違う様に感じます。

グローバルという単語はグローブからきており、”球”というニュアンスの''世界”ですが、日本で語られるグローバルは、何か平面的で、平面的であるが故に、グローバル感覚というものを何か別物と捉えている様に感じてなりません。

当たり前ですが、地球は繋がっており、ましてやネット社会において、ドメスティックかグローバルかなどという分け方はなく、そういう意味ではユニバーサルという言い方が適切ではないかと思います。

そのユニバーサルにも色々な訳がありますが、使うなら世界という意味ではなく、宇宙でもなくもっと根源的に、万物の、という視点が重要になってくる様に思います。

そんな視点から見れば、ドメスティックとグローバルでの裏腹さも感じず、日本にとってや、世界にとってでもなく、人類にとって進むべき道が見えてくるのではないでしょうか。


2016年1月2日土曜日

新三本の矢におけるキャズム


新年、明けましておめでとうございます。

日本の未来にとって岐路となる終戦70周年の昨年、安全保障に軸足を置いてきた政権は、今年は改めて経済に軸足を移し、2020年に向けての経済成長を目指した、新三本の矢を実行していく様です。

新三本の矢は①希望を生み出す強い経済としてGDP600兆円 ②夢を紡ぐ子育て支援で、出生率1.8 ③安心につながる社会保障で介護離職0、と、数値目標も掲げた力の入れ様を感じます。

②や③を実現していく為には、制度や法律を整えるだけではなく、それが浸透する為の組織風土や、個性を認める多面評価、個性を伸ばす教育なども同時に進めていかなくてはなりません。
又①のGDP600兆円という目標も、第一次アベノミクス時の金融政策を中心としたものではなく、
「女性や高齢者、障がい者らの雇用拡大や地方創生を本格化して生産性革命を大胆に進める」とあり、効率一辺倒ではなく、多様な力を利用して、イノベーションを起こし、価値を生み出していく事
に舵が切られていくのです。

この方向を見て、正に、ウエダ本社としてずっと追いかけて来た事が、日本にとってのメインストリームに来ている事を認識し、今年は自社の使命、理念を改めて検証し、自負を持って取り組んでいきたいと思います。

日本においても、一方では、まだまだ、従来型の成長に翻弄され、自分、自社のみの利益を追求し、効率ばかりを追いかける力も強く働いていますが、潮目が変わる時期は間違いなく近づいていると思います。

製品のライフサイクルでは、最初に飛びつくイノベーターから、アーリーアダプター、アーリーマジョリティー、レイトマジョリティーと移っていきますが、流行りとなるポイントの、アーリーアダプターから、アーリーマジョリティーの間には、キャズムという溝があり、浸透しない多くの商品は、この溝を越えられないのですが、新たな成長の価値観、或いは、新資本主義とも言うべきものが、今、このキャズムという段階に来ている様に思います。

この溝からアーリーマジョリティーに移行させていく事、今後のウエダ本社の役割として取り組んでいきたいと思いますが、その為には、まず自社がアーリーアダプターの段階から抜けていきたいと思います。