2015年7月28日火曜日

ウエダ本社にとっての実業とソーシャルの交わるところ

先週末の金曜日~日曜日は、第8回目となった京都流議定書でした。

ここでも何度か言って来ましたが、京都流議定書で訴える根本的な想いは、目に見えない(数値化されない)価値こそが日本の強みであり、日本の縮図である京都を研究し、見出し、再構築し、発信していかなくてはならないという事と、変革を起こしていく為には、多様な立場、層の人達が混じり合っていかなくてはならないという二点でした。

毎年三日間開催しているのも、それぞれ近い未来像を描きながらも、バラバラで動いている人達が一つのイベントで集まれないか?との事からでした。

それがこれまでなかなか混じり合わなかったのですが、漸く今年混じり合う形が生まれた事や、毎年一緒に開催している京都フォーラムのゲストが、”いい会社を増やしましょう”を社是に、数字だけで判断しない投資で最優秀ファンドマネージャーまで取られている鎌倉投信の新井さんでもあった事もあり、テーマを、「経済とソーシャルの交わるところ」とし、三日間を貫く基調講演には、田坂広志さんにお願いしました。

いみじくも田坂さんにも指摘頂きましたが、経済とソーシャルという言葉が分れている事がおかしく、私自身も本来、企業というものは、世の中の役に立つ存在であり、ソーシャルビジネスという考え方はおかしいと思っているのですが、企業が自社の利益のみを追求する形になってしまった事により、世の中の為の活動をするソーシャルビジネスという呼び方が生まれ、それを融合させないといけないということこそが、これまでの資本主義の末期的な状態なのだと思います。

世の中は螺旋階段上に発展し、一見、復古した様な事が実は一段上に上って進んでいると仰る田坂さんは、ボランタリー経済とマネタリー経済が融合した新たな資本主義の時代を迎えるというお話をされ、初っ端から、今年の京都流議定書は良かった!という声を頂く程の講演となりました。

三日目のイノベーションを取り上げたセッションでも、今だけを変える様な薄っぺらいイノベーションではなく、歴史や文脈に沿った上で、長期的な視点で、しかし地道に鍛錬した事から生まれるイノベーションという様な事が見え、東京ではないイノベーションの形がある様に感じました。

今年のテーマは、ウエダ本社としての課題でもあり、今まで、会社の存在価値を作る為に行っている京都流議定書を始めとしたCSR的な活動が、スタッフの腹落ちのないまま、実業(経済)と全く交わらず、遊離したものでした。

それが田坂さんや新井さんのご講演を始めとする三日間の構成で、うちのスタッフが少し腹落ちしてくれた感があった事と、今年は、ご協力頂く方々と摺り合わせをしてキャスティングなどを決めた後は、その調整含めて私は殆どタッチせず、当日も何もしなくて良い状況で対応してくれた事が大変な収穫でした。

臨機応変に対応する姿を見て、ハイアットリージェンシーのスタッフの方もお世辞抜きで感心して頂いていた程でした。

京都流議定書は、ウエダ本社の70周年の際に第1回を始めたのですが、先日亡くなった堀場最高顧問には、その70周年パーティーの懇親会で基調講演をお願いした他、第2回でもクオリア時代として基調講演や、第4回では門川市長との鼎談にもご出演頂いており、正に、京都流議定書に対しても多大なご協力を頂いておりました。

堀場最高顧問に報いる為にも、理想とも言える、”おもしろおかしく”という働き方、生き方を、働く環境の総合商社として広げていく事、そして、今回の京都流議定書を、ウエダ本社自身にとって、実業とソーシャルの交わる元年としたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿