2015年5月31日日曜日

50代 螺旋階段を登る様に 

今週は東京で、第四回の社会イノベーター公志園のキックオフが開催されました。

実行委員や伴走者、そしてこれまでの登壇者(フェロー)など、関係者のみという会でありながら160名もの人数で、17時~懇親会終了予定の22時半まで、基調講演、委員やフェロー、今年の出場者からの1分刻みのスピーチが数十名、その間に福島の歌い手aveさんの歌有りと、相変わらずビッシリと作り上げられていました。

そんな中、私も、オープニングで実行委員4人のスピーチの一人として、2分の枠で、その後には、武田薬品会長の長谷川実行委員長の開会宣言という、”気軽に話して下さい”と言われても、なかなか難しい状況で、話させて頂きました。

こんなスケジュール押しまくるだろうなと思いましたが、流石にスピーチも鍛えられた方が多いのか、ほぼ予定通りに進行し、大盛り上がりの内に終了したというか、時間的に終了せざるを得なかったという盛り上がりでした。

実際に各方面で活躍している熱い想いを持った実践者と、それを応援、伴走する人達の集まりですから、異様なエネルギーが充満していたと思います。

そんな中、基調講演で、アフガニスタンで30年に渡り、人道支援を行ってこられた医師でペシャワール会代表の中村哲さんのお話には感動しました。

異様なエネルギーとはまた違い、30年もの過酷な活動を行っている理由を聞かれ”自分は逃げ足が遅かったから”と答えられる冒頓(ぼくとつ)としたお話からは、長年、現地の人の為に、命をつぎ込んで来られて磨かれた言霊を感じました。

医者として現地に入られながら、干ばつ対策で、大手建築会社が行う様な、工事用水路や貯水池工事を行ってこられた中村さんは、どうしてそんな事までされるのか?という問いに、医者の仕事とは、①生命を守ること②より良い人間を作ること であり、できる事があるのに、その場から逃げ出していくのが気持ちが悪いから、と答えられ、自分の置かれた場所(役割)を大事にする事だと仰っていました。

いつの頃からか、大成功した大富豪という人より、中村さんの様な方を格好いいと思う様になり、自分の成功を追求してギラギラといている人や、スキルや能力があるからと自信満々な人を見ると引いてしまう様になっているのですが、一方では、それが自分の会社の停滞感にも繋がっている様にも感じます。

どんな事でもそうですが、0か1か、白か黒かのトレードオフの関係ではなく、両者のバランスの中で、動いていくものなのだと思います。

という事で、今年の京都流議定書は、”経済とソーシャルの交わるところ”というテーマであり、基調講演をお願いした田坂広志さんは、常々、世の中の全ての物事の進歩や発展は、一直線ではなく、あたかも螺旋階段を登る様に進歩・発展していくと仰っています。

一見、相反する様なものが交わり、元に戻ったかの様な状態が実は、上の段に居るという状態の進歩が、成熟社会の発展の仕方なのだと思います。

成熟と言えるのか、私も50代、再度?ビジネスをしっかり展開したいと思っています。

2015年5月24日日曜日

経済とソーシャルの交わるところ

土曜日はKYOCAでの勉強会で講演させて頂きました。

なんとそれは、尊敬する伊那食品工業の塚越さんや、沖縄教育出版の川畑さんなどもおられる会だったのです。

と言うと、驚かれると思いますが、それぞれ会長ではなく、息子さん達なのですが、それでも素晴らしい会社に向けて、何を話するの?ですが、二世の会というのか息子さん達が多い会なので、そこは年配者として”経験”を話するしかないか?と思っていました。

ところがメンバーリストを見ると、私よりも年配で上場企業の役員の方も数名おられ、”経験”の話も通用しないか?との事で、”京都”での気づきから、今の展開に至るところ、それがKYOCAに繋がるところをお話させて頂きました。

こういう場合、規模を追いかけない、継続性を重視する”京都”の価値観は、他府県の方からすると聖域の様で使えるネタですね。

他府県の方に通用するという事は、海外の方に向けては、より分からない(真似できない)価値観であり、それって考えてみると”京都”だけの事なのか?本来は、”日本”自体の話じゃないの?そして、それが日本本来の強みじゃないの?と思いますし、それが京都流議定書の発端であり、企業経営においても、目指しているところなのです。

と、いう事で、今年も京都流議定書を7月24日~26日ハイアットリージェンシーで開催します。
(一部KYOCAで開催予定)

元々は、祇園祭りの山鉾巡行の後、京都のホテルも一旦、人が引くという事もあり、その翌週の金、土、日の三日間開催するという事でスタートしたのですが、昨年から後祭りが復活し、翌週も祭り真っ盛りとなっても変わらずご支援頂いたり、昨年はオープンが重なったKYOCAでの開催という中でも多大なご協力を頂いた、ハイアットリージェンシーさんに会場を戻して開催致します。

数値化されない価値と共に京都流議定書で訴えるもう一つの大きなポイントは、多様な人が交差する事による価値創造という事ですが、従来パターンでは初日が門川市長始め、京都の政財界の方が多く、三日目がソーシャルビジネスを手掛ける若者中心のワークショップと3日間の中で分かれていたところが、8年目を迎えた今年はうまく混じり合って、初日は京都市のソーシャルイノベーションクラスター構想に絡んだセッションとなり、三日目は逆にミラツクのコーディネートの下、経済同友会の今後の展開にも繋がる内容となっていきます。

という事で、今年の京都流議定書のテーマは、”経済とソーシャルの交わるところ”とし、改めて、今後の日本の価値創造を考えていきたいと思います。

2015年5月18日月曜日

ユニバーサルマナーという考え

今週はKYOCAでユニバーサルマナーシンポジウムが開催されました。

これはユニバーサルマナー協会と日本食育コミュニケーション協会が共催するイベントで、ホテル ラ・スィート神戸の檜山総支配人の顧客ロイヤルティについてのお話や、食育コミュニケーション協会の石原代表の何を食べるか?よりもどういう気持ちで食べるかが重要というお話など、大変勉強になるお話でした。

その中でも、ミライロ代表の垣内さんのユニバーサルデザインや、バリアに関してのお話は、正に目から鱗でした。

垣内さんやミライロさんについてはFBやブログでも何度か取り上げておりますので、ご存知ない方は是非HP(http://www.mirairo.co.jp/)をご覧頂きたいのですが、バリアをバリューにという言葉の通り、人生の長さは変えられないが、幅は変えられるという思いそのままが生き方に表れていて、20代とは思えないですし、障害というものもすっ飛ばしてしまって、プレゼン自体も図抜けて素晴らしいですが、一言一言染み入る様に入ってくるのです。

ユニバーサルデザインというのは、何もスロープや手すりを付けるという事だけではなく、色々な人に優しい、それぞれの人の立場に立たないと意味を成さないという事も良く分かりました。

障害は様々で、それぞれで必要な事は違いますから、スロープがあれば良いなどという話ではないのです。

ある素晴らしい飲食店のお話をされていました。

垣内さんが電話で、”車椅子で行っていいですか?”との問いに、そのお店の方は、即座に、”勿論どうぞ!”という素晴らしい答えの後に、”ただ、5センチの段差が1段ありますので、どうかご了承下さい”と付け加えられたそうで、それには感激したとお話されていました。

段差があれば駄目ではなく、段差が何センチか、何段なのかで、一人で行ける場合もあれば、何人かに手伝ってもらわないといけない場合など様々で、それが分れば対処でき、垣内さん曰く、この情報バリアの解消こそが重要なのであり、その為に、多くの人が、その様な事に気づき、その様な気持ちで接する事が、障害者に対してという事のみならず、今後の高齢化社会に向けて大変重要だとのお話でした。


今週は、クオリア朝食会での山下副知事のお話や、京都経済同友会での増田代表幹事の活動方針のお話もありましたが、モノが売れない時代のイノベーションの生み方、生まれ方という様な共通した内容でした。

イノベーションを生んでいる都市に共通するのは、多様性があり、アーティストなど感度が高い人が集まっている事や、同性愛者が多かったりする事だそうですが、それは、感度が高く、他の人を思いやれたり、受け入れる土壌があるからではないでしょうか?

多様性を認める、それぞれの立場の事を慮れるという事が、これからは特に重要になるのだと思います。

そういう意味においては、今、日本でソーシャルという事で活躍している人達で気になるのは、雰囲気や価値観がかなり同質化している事、それこそ多様な年代の群れ社会、縦型社会の経験が少なく個が強まっているせいか、立場や、その背景を考えられず、かえって他の考えが認められなくなっている様に思う事です。

同質の中では皆優しく、立場の弱い人にも受け入れるのですが、違う思考や方向性の人には、何故その様になるのか?すら知ろうともせず、自分の立ち位置からの感覚だけで判断するのです。

又、約束を守るとか返事をするという、何をおいてもの基本がしっかりできず、周りに迷惑をかけている光景もよく見ますが、大きな社会課題の解決を目指している人が、他者配慮ができないという本末転倒な話も多く、それ故日本では、NPOやソーシャルビジネス支援より、従来型企業をソーシャルに向かわせる方が有効だという意見も多くなってきています。

垣内さんやミライロさんが唱えるユニバーサルマナーという概念が、お店のみならず一般企業であれNPOであれ広まっていけば、多様な人を受け入れ、多様な人それぞれの事を慮れる世の中を生む事となり、イノベーションを生む町や国に向けてのベースとなる様に感じました。

ウエダ本社としても、ユニバーサルデザイン、そのベースとなるユニバーサルマナーという考えを学び、京都をイノベーティブな都市にしていく、そして京都から日本をイノベーティブに変化させる一助になっていきたいと思います。


2015年5月10日日曜日

尾角光美さんの親族

今週は、尾角光美さんの結婚式に出席させて頂きました。

GWの6日、東京の増上寺で行なわれる式に、親族役として、という異例なものでした。

尾角さんは遺児のグリーフサポートなどを行う、リヴオンhttp://www.live-on.me/about/index.htmlという一般社団法人を設立し、その代表を務めるまだ30歳を越えたばかりの女性です。

二度に渡るお父さんの事業の失敗とその後の失踪、それによる鬱状態のお母さんとの長年の生活、そして光美さんが大学入学直前のお母さんの自殺、別れて暮らしていたお兄さんは、再会できたと思ったのも束の間、長年の苦労からの病死。

神様は、あえて能力ある彼女に試練ばかり与えるのではないか?と思う程の状況下、グリーフという深い悲しみを持つ人のサポートを行ない、又、お寺が心の拠り所となるべきと、お坊さん向けに講話?をしたりもしています。

そんな奮闘をしてきた彼女が結婚する事となり、”私には親族が居ないので、親族として来て下さい”と言ってくれるのですから、本当に”喜んで!”出席させて頂いたのでした。

彼女と出会ったのは、6年前、第二回の京都流議定書で、ホームズビーの嘉村氏が、素晴らしい活動をしている7団体を集めて、学生未来市という企画を行ってくれたのですが、そこに出ていて、そこでも一位になったのが彼女でした。

その後、何度か京都流議定書で出演してもらい、そこで紹介した大久保寛司さんが、各地の講演で彼女を紹介して頂き、その筋?でのスターにして頂いたり、他にも色々な繋がりが生まれたので、彼女はいつも、芽が出た事の源は全て京都流議定書に繋がると言って感謝してくれているのですが、逆に私の方が彼女から、貴重な事を学ばせて頂いています。

世界は6人たどれば誰とでも繋がるという話もありますが、それも間近で彼女に見せてもらいました。

嘉村氏から私、大久保さんへと繋がり、何と6人目でダライラマ法王にたどり着いたのです。

親族もないという状況で、荒んでいてもおかしくない、むしろその方が当たり前くらいの経験をして来た一人の女性が、それでも自分の役割を持って一所懸命に取り組んで生きていけば、ダライラマ法王にも会え、しかも会うだけではなく、法王が日本に来られた際のイベントまで仕切る存在になるという光景をまざまざと見せて頂いたのでした。

結婚式に行くと、親族には、元日本IBM会長の北城さん、大久保寛司さん、同じく元IBMの間宮さんと、元リッツカールトン日本支社長でホスピタリティー界の神様的存在の高野さんもおられ、こんな方々と”親族”にもならせて頂きました。

北城さんも大久保さんが紹介された事により、このリブオンの理事に就任しておられることもあって、披露パーティーの席も、私は北城さんのお隣で、こんな事も経済界の理屈では絶対にあり得ない扱いです。

これらも全て、親族がいないという尾角さんだからこそ、人の繋がりというものの有り難さを感じ、今ある元は何か、何から生まれて来ているのか?を感じておられるからこその配慮なのだと思いますが、又、だからこそ、支援が集まり、繋がりという資産を生んでいるのだと思います。

又、血は繋がっていないですが、親族として参加している、それぞれが自分が親父のつもりでいる方々が、心底から良かったと思っているのですから、何が幸せで、人の価値、資産って何なんだろう?人生や、生きている意味、役割というものを改めて考えさせてもらいました。

どんな状況に置かれても、自分の役割を考え、繋がりや、今ある元を大事にする事で、道は開かれていくのでしょうね。

尾角さん改め、中藤光美さんには、深い悲しみを持った多くの人に寄り添っていく為にも、自分自身が幸せの補給をしていってほしいと思います。


2015年5月3日日曜日

100周年に向けて~働きたい人がドンドン集まる会社に

今週、5月1日は77回目の創立記念日でした。

最近、うちの会社も新しい人が多くなって、文具のウエダ、事務機のウエダというものを知らない人も増えているので、こういう機会を通して、原点に帰る、原点を知るという機会も必要だと思います。

今週も社員との食事会を行いましたが、まずは一巡、全員と食事をしながら、仕事、会社についての話をしました。

皆と話をしてみて、皆がそれぞれで会社の事を良くしようと考えてくれている事はよく分りました。

それがうまく繋がっていないのが問題なのですが、それは個々,それぞれの視点から考えているからだと思います。

皆がお客様に向かうこと、そしてその為にも、ウエダ本社として目指すべきもの、大事にするもの、その価値観を生み出す背景や、資産を共有していかなくてはならないと思います。

今週は面接も行っていました。

来年の新卒採用も、経団連に入っていない企業では真っ盛りの様ですが、そんな動きとは関係なく、KYOCAで働きたいという学生だったのですが、KYOCAでは募集もしていないので、就活を行いならがインターンで関わって頂く事になりました。

今年の就活もなかなか大変で、協定に参加しない会社では既に内定を出していく所もある中、協定に参加する企業は8月からしか動けず、と言いながらも、エントリーシートは先に受け付けるという事で、先に動く企業、後からしか動けない企業それぞれが、学生の囲い込み、繋ぎとめに必死となり、そもそも社会経験がない学生は、より、その選定に悩む事になってしまいます。

そんな世の中なのですから、新入社員が直ぐ辞めるという問題は、学生側だけの問題ではないのは明らかです。

確かに毎年大量採用する大手にとっては、人材計画は重要で、良い人材を大量に”確保”する事は、継続的な発展の生命線でもあると思います。

ただ、もっと、各企業は自信を持って、自社の強みを発揮する、或は、作っていくという事に力を入れるべきだと思います。

ブランディング、広報、リクルート戦略は、”数”が必要な大手はしょうがないとしても、協定に参加しない企業では、普段の活動、姿勢、それこそ企業理念から、自社の使命、価値を鮮明にし、それに合う人、共鳴する人を集めていくべきであり、少子化に向かう中、新卒では、”数”より”質”=やりたい気持ち(モチベーション)を目指すべきだと思います。

ウエダ本社では新卒も、中途も、随時募集をしていますが、当社では、学歴、成績など、全く関係なく、如何に”入りたい”か?という意思のみです。

働く環境の総合商社を掲げていながら、KYOCAの様に、募集もしていないのに、働きたいという人が集まるという様になっていないですが、創業からの理念や、積み重ねて来た強みを資産に、働きたいという人がドンドン集まる存在となって、特に中小企業の在り方に問題提起していきたいと思います。

100周年を迎えた時、そんな、世の中に価値提供できる存在になっているか?

それを目指して、またその次の100年に向かっていきたいものです。