2014年4月27日日曜日

三方良しは、全ての規範

今週は京都府立大学での授業の他、KYOCAに関わってもらう事になる学生、NPO、地域コーディネーターなど、若い人達と話をする機会の多い一週間でした。

授業は別として、私の周りに集まってくる若者というのは、自らの意思でやりたい事に向かっていたり、問題意識を持っているので、皆キラキラとしていて、話していても気持ちよくなります。

一方で、うちの会社も含めてキラキラとして働いていける社会人はなかなか居ない様に思います。

では、学生が素晴らしく、社会人は駄目なのでしょうか?

昨年参加したリリースでの私の学生への問いかけは、キラキラしていた皆さんの先輩はどの様になっていますか?

キラキラしていないとすれば何が課題で、どんな会社、組織であれば、そのモチベーションを生かしていけると思いますか? (どの様な会社を増やしていけば良いと思いますか?)というものでしたが、学生が素晴らしく、社会人が駄目なのではなく、素晴らしかった学生も社会人で曇ってしまう人が圧倒的に多い様に思います。

学生と社会人の圧倒的な差、それは、結果に対しての責任であり、数字というお金が絡んでいる事です。
その為に、制約条件が沢山出てくる中で曇っていくのでしょうが、これには両サイドの問題があります。

片側は会社(組織)側の問題で、型にはめようとしたり、固定概念でその芽を潰してしまうケースともう一方は、学生側(若者側)で、今まで、好きにやっていた事が、数字という成果を出すためには、理不尽な事も含めて沢山の制約条件の中でやっていかなくてはならず、好き勝手やれない事が不満になったり、注意、指摘に対して弱かったりするのです。

三方良しは近江商人の経営哲学で、その事業などの在り方を説いたものですが、理念的な事は勿論、仕事や、何をするにおいても、長期的な成果を出すためには、これが基本ではないかと思います。

営業上では、お客さん、仕入先、自社という三方が良くないと駄目ですが、組織で働く人がその組織内でパフォーマンスを上げる為には、その組織の方向性と、それを向ける相手先、そして自分のやりたい事の最大公約数を出す事ですし、相手先の代わりに、そこに制約条件が入る場合もあるでしょう。

その様にどんな事でも三つの要素の最大化を図る事が仕事であり、事業なのだと思いますが、これは、言うは易しです。

自分と相手が良ければという、二方は簡単ですが、三方は難しい。

学生時代や、数字が絡まない活動ではイキイキしてられるのも、この二方だけで良いからだと思います。

私もいい歳になって、社長業も20年、創業から、上場スキームから、倒産危機など、色んな経験をしてくると、最近は、人の見方について、やっぱり思っていた通りだったというケースが多いです。

皆からは評価されているけど絶対におかしい、スキル、能力は高いけどねえ〜?とか、思っていると、やっぱり違ったでしょ?となるのですが、多くの人がそれに気づかないのが不思議ですが、良い時や平常時は、誰でも綺麗事は言えるし、良い人でいられるのです。
要は、二方良しでもやっていけるのです。

ところが常から三方を考えている人でないと、悪くなった時の対処ができず、多くの場合逃げてしまうのです。

授業などでは必ず話しますし、若い人達に常に言っているのは、そう考えると、嫌な事をする事、怒られる事、耳障りの悪い事を指摘される事、ハードワークというのは、マイナスな事なのでしょうか?
全く逆で、若い内ほどそんな経験をする事が何にも変えられない貴重な資産になるのです。

そう考えてみると、大変有能な若手が多い反面、残念な人も多いですね。

授業など、一見、本業に関わりのない事を受けたりするのも、一人でも考え方を変えて、素晴らしい能力を発揮してくれると、社会や働き方や、それを通して教育の在り方も変わっていくと思いますし、働く環境の総合商社と名乗っているウエダ本社としての、三方良しの実現に向かうのです。

2014年4月20日日曜日

稲盛さん、堀場さん、昭恵夫人〜美しい国へ

今週は、私にとっては一回限りとなる、盛和塾代表世話人会があったり、歴代首相夫人で初めて、昭恵夫人が首相公邸で催された会に出席させて頂いたり、とても印象に残る一週間でした。

盛和塾の代表世話人会は、海外含む全国から代表世話人が集まり、各塾の運営を報告、共有し、
それぞれ今後に生かしていくものです。
いくつも具体的に参考になる事が有り、参考になる話も沢山ありました。

稲盛塾長は、京セラは55周年を迎えるが、55年間一度も赤字になった事なく、経常利益率を10%を切った事もないが、馬鹿みたいにクソ真面目にやってきたから、今の京セラがあると仰っていました。
今や売上1兆6000億、社員数7万人、6500億の現金を保有し、勿論無借金、それがただただクソ真面目にやってきたからだというのは、 お酒も飲めない、特段仕事以外に趣味も持たず、自分でもそれが欠点だと思っている私にとっては、拠り所とできる心強いお話です。

しかし一方、お目にかかる機会や距離感からいけば、圧倒的に近い堀場最高顧問が作られた社是は、"おもしろおかしく"、で、私は、これも人間としての生き方、働き方の理想だと思っています。

と言うと、稲盛塾長を崇拝する多くの塾生からは、エッ、と感じられると思います。

それは"クソ真面目に"を唱えておられる稲盛さんは、経営において、"おもしろおかしく"なんてあり得ないと、しょっ中お話されますし、具体的に堀場さんの名前を上げて、もっと発展できたのに、と仰った事もあるからです。

ただ、それを聞いた方が間違えて欲しくないのは、堀場さんは、人として、生きていく意味、使命において、折角頂いた生命を、無意味に時間を過ごし、役にも立たない様な生き方をするな、と仰っているのであり、"おもしろおかしく"、つまり、フロー状態で仕事ができる、生きていける事が素晴らしいと仰っているのであって、何も冗談半分、辛い事を避けて、楽しい事を優先すれば良いという様な生き方を仰っているのではないのです。

又、稲盛さんは、そんな事も分かった上で、そんな能力を持った堀場さんがもっと"クソ真面目"にやっておられたら、自分よりも会社を大きくされたかもしれないのに、と、クソ真面目に評価されておられるからこその発言だと私は思います。

その証拠でもないのですが、この稲盛さんの発言は堀場さんの耳にも入っており、"なんでアイツはそういう事を言うんやろうな、別に、仲イイんやで"、と、ある時仰っていました。

深い話、又、我々には分からない高いレベルの話なので、少なくとも、それを聞いたり知ったりしている盛和塾生には、その言葉上だけの話で理解してほしくないのです。

実際、面と向かって堀場さんのその発言を聞いた私は、稲盛さんの事を、アイツと言われている事が新鮮で、こういうお二人の関係も憧れるものでした。

堀場さんは、地球を救え、とか、地球に優しく、 というフレーズが大嫌いで、それを誰かが言うとスイッチが入るのですが、それほど、人間の不遜さを表す言い方は無いと仰います。

それらは、人間から見た話であって、地球にとっては人間なんてちっぽけなもので、その人間が地球の中で、汚そうと何をしようと、結果的に人間が苦しみ、ひょっとすれば破滅の道に行くかもしれないだけであって、地球からすれば関係ないのだと。

そんな桁違いの発想ですので、自分の会社だけの発展を考えるのではなく、精一杯生きる事、使命を果たす事を我々にも口酸っぱく仰られており、稲盛さんとは全然違う様に聞こえて、真髄は同じなのです。

"美しい国、日本"、"日本を取り戻す"、

ん〜、地球から見たらどう思われるのでしょう?
そこまで行かなくても、世界から見てどうなのでしょう?

家庭内野党と仰ってますが、首相のリーダーシップと、昭恵夫人が見ておられる世界が融合したら、日本も世界から見て、美しい方向に向かうかも知れません。



2014年4月13日日曜日

余白が有ること

今週、NOSIGNERの太刀川英輔さんが雑誌の取材で、KYOCAの話をするという事で、私もスカイプを通してインタビューを受けていました。

その中で太刀川さんが、KYOCAのおもしろさについて、"余白が有る"という事を言っていたのが印象的でした。
それは、よくある商業モールや飲食ビルは、デベロッパーやプロデューサーが店を固めてしまって、こうあるべし!というモノか、埋めれば良いと、収支、つまり金勘定しか見えて来ないモノが多い中、このビルは、コンセプトに共鳴した人、ワクワクする人が入り、一緒に作り上げていく、しかも食べるだけでなく、学びが有り、暮らしが有るという複合ビルなど、他には無いと評してくれていました。

"余白が有る"という事がこれからの時代、大きなポイントである様に思います。

もしくは、自然発生的な力を引き出し、結集していく事が、組織や、町や、どんな集団にでも必要な事だと思いますし、そうでないと改革、変革は起こらないと思います。

リーダーが引っ張って、或いは、完全に仕切ってというやり方は、もうこれからは通用しないと思います。

勿論、危機に瀕しているところでは、そんな事は言ってられないですが、成熟していくにつれて、又、成熟した組織を変えていくには、余白を作り余白から生まれるモノを生かしていかなければならないと思います。

今年、京都流議定書もKYOCAで開催する事にし、社員で企画から行なう様にしているのですが、実は去年から、来年は皆で企画から行なってもらうと言っていました。

これも6年行なって来て、ここから京都流議定書も、"ゆらぎ"というのか余白を作って変化させていかなくてはならないのと、その価値を自分達のモノにしていってもらいたいとの考えからでした。

そしてその経験から、会社運営も皆で展開する方向に移行していきたいと思っています。

余白に皆が思い思いに絵を描いていくと、その組織やビルなどでも、それ自体に命が宿る様に、イキイキとしてくるのでしょう。

そしてその為には、コンセプト、価値観、使命などをまず一致させる事に、成否が掛かっていると言っても過言ではないと思います。

ウエダ本社もKYOCAプロジェクトも、コンセプト、価値観を面白がって、余白にドンドン描いていってくれる人、まだまだ募集しています!


2014年4月6日日曜日

知識、見識、胆識

先日の盛和塾京都で、今年新しく始めた勉強会は、大変素晴らしい学びの場となりました。

そういうと自画自賛の様に聞こえますが、そうではなく、ご登壇頂いた方の胆識のお陰で、進め方など詰め切れていない課題も全部吹き飛ばして頂き、参加者大満足のものとなりました。

これは昨年30周年を迎え、その年に、現在9000名もの塾生にもなった発祥地である京都の代表となり、その重みと価値を感じ、それ故、その資産を残していく事と、私自身、まずは京都におられるチャーターメンバーの生の証言から、フィロソフィーの源流を学ぼうとしたものです。
会社や他の組織でも、そこでの理念、目的から、旗印を明確にしないと成果は上がらないと思いますが、参加する人も、理念、目的から、そこに居る意味があるのか?から考えていかないといけないと思います。

盛和塾の前身、盛友塾のスタート時から事務局を務めて来られた加藤塾生の評では、稲盛塾長の教えを完全コピーし、いち早くアメーバ会計も取り入れられた様に、最も実直に学び、展開して来られた川端塾生からは、
・経営者の心が高まれば経営が良くなり、その為に勉強し研鑽する、そしてそれが会社を発展させ、社員の幸福に繋がるという事を皆に分かりやすく説明しなけらばならない。
・晴れの日も雨の日でも感謝できるか?それは心の持ちようで、それが感謝できれば満足感を得られ、成功するという事を、塾長は実践されている。
・塾長の教えをシャワーの様に浴びて、完全コピーをする。
勉強しているつもりでも中途半端、やるなら完全コピーを目指さないといけない。

などなど、書ききれないお話が有りました。

その中でも、コーディネーターを務めていた私も質問を用意していたのですが、利己と利他の関係について、分かりやすく説明して頂きました。

それは事業経営にとっては絶対利己が必要であり、そこは間違ってはいけない。
利己、言い換えれば、自己や自己の願望が強い人は才覚に優れている人が多く、それは事業経営に必要ものであるが、それだけに自分だけ良ければという低次元の利己ではなく、社員やその家族は何としても守るという様な高次元の利己にしていかなくてはならず、そういう意味で、利他の心が必要なのだ。という事でした。
このお話は、私自身、長い間持っていたモヤモヤを取り払って頂き、大変クリアになりました。

実際、この日に聞いたお話からも、まだまだ京セラさんも急拡大でイケイケ状態であった当時から、会社は皆が幸せになる為の手段であり道具である、と、塾長が今と変わらぬ事をハッキリと仰っていた事もよく分かりました。

成功したから、心の問題、感謝を言われているのではなく、そういう気持ちで取り組んで来られたから、あれだけの成功を収められたのだいう事を、活字でもなく、当時の言動、やり取りを聞く事で、より、スッと腹落ちさせる事ができました。

私などがやっている事は、まだまだ知識の域を出ていないか、見識が足らないのですね。
もっと見識を高め、胆識にまで高めていきたいと思います。