2014年2月22日土曜日

中小企業がめざすべき順位

今週は金曜日から、毎年恒例の富士XEROXの年間表彰式で東京に行っていました。

毎年、帝国ホテルで、あるランク以上の特約店が招かれ表彰を受けるのですが、今年は248社が招かれていた様です。

順位自体は残念ながら昨年よりも落としましたが、メンバーの入れ替わりで途中人員が減り、目標の80%も満たないのでは?という進捗の中、最終的には目標達成し、昨年の成績も上回ってくれたメンバーはよくやってくれたと思います。

年々、全国組織の会社が参加してきており、無差別級で軽量級が戦っている様な感じで、勝負にならなくなってきていますが、目的は、自社がしっかり成長する事ですから、今回は節目を越えて組織として少し成長した様に感じます。

今回招待して頂いた4人の社員の内、3人は新しいメンバーで、うちの会社が1位で表彰されていた時代などは全く知らないのですが、以前は、あの表彰式の最後にウエダ本社が紹介され、私が挨拶をさせて頂いていた事を聞き、凄くモチベーションを上げてくれていました。

数字目標を立て、成績で順位付けして、上位成績者を表彰する。
凄く分かりやすく即効性のあるインセンティブですし、そんな展開にした方が、社員にも良いのか?と思う時もあるのですが、うちの会社では、理念から自社の強みを導き、それに自分のやりたい事を結びつけていく、という事を手を変え品を変え、何年もかかって、現在でも若手が主導で全員に向けて考えてもらっていますが、まだまだ皆の頭はモヤモヤ感一杯です。

私は、やはり社長というのは、いくら中小企業であっても、自社の社員が、他社よりも優れていると感じられる点を用意すべきだと思っているのですが、そう考えた時に、順位付けできる、つまり数値化できるモデルでは、中小企業に勝ち目はありません。

それを選んだ時点で、大手よりも"劣る"事になり、そこで働く社員や、家族も、その人間性に関わらず優劣がついた渦に入ってしまうのです。

例えは違いますが、大手企業の奥様方は、ご主人の役職で同じ序列になってしまいますが、私は社員やその家族を、私自身や会社のせいで、優劣の"劣"で過ごさせてしまうなんて、そんな権利など無いと思いますし、そんな恐ろしい事などできません。

自社の社員と言っても、あくまでそれぞれが自分の人生、そして家族の人生まで背負っていくのですから、その人達が誇りを持っていける様に、会社を向けていきたいと思っています。

なかなか出来てないですが、そういう意味で目指しているのは、簡単に言えば、独自性であり、比較されず優劣をつけられない存在、あの会社が無くては困るという存在です。

業界や地域の規模にもよりますが、基本的には、順位付けされた中での2位以下は、無くなっても1位があれば誰も困りませんし、誰も困らないという事は存在価値が無いという事になります。

では、どうすれば、順位付けされないか?

それは自分で考えた理念から落とし込んで展開する事であり、それでいけば企業としての優劣を他者から付けられるものではないのです。

理念に基づいた行動の中で、キャンペーンや数字目標の関連付けができると、会社も全く違うものになっていきますし、その時点では、全国規模の会社と違う切り口で競っている事になるでしょう。

5年後くらいには、是非、違う形でXEROXの表彰式には参加していたいと思います。

2014年2月15日土曜日

イライラから始めましょう!

昨日はブロックスの西川社長にお越し頂き、社員研修を行なって頂きました。

何故チームや組織は心を一つに働く事ができないのか?
心が一つになると何が良くなっていくのだろうか?

をテーマに9時〜15時まで、ワールドカフェなども交えながら、みっちり、しかし楽しく行なって頂きました。

出てきた課題は、本音が言えていない、お互いのやっている事を知らない、自分の業務に集中して、プライベートやその人となりを知る様な話をしていない、という事などから無関心が起こっているという様な事でした。

まあ、何年も前からキーワードとしては同じではあるのですが、最近これらが漸く崩れていく気配は出てきています。
しかし、同時にその壁は厚く、まだ時間はかかりそうです。

以前も何度か書いた、沖縄教育出版の川畑会長が仰る良い組織への四段階で言えば、上から二番目のイライラ組織の一番下くらいに入ってきているのだと思います。

一番下は、不満だらけでブツブツ、その上が風通しが良いが甘いだけのニコニコ、そしてそれを越えると、ニコニコだけではダメだと厳しさを持ったイライラの組織となり、一番上が厳しいけれど楽しいというイキイキの組織という事なのですが、ニコニコとイキイキは似て非なるものであり、ブツブツとイライラも一見雰囲気は暗い様ですが、こちらも似て非なるものです。

その中で、漸くイライラの段階には入りながら、まだブツブツに近い人も居るという感じだと思いますが、皆、イライラの段階に入れば、そこからは本格的な変化が起こり出すと思います。

似て非なるこの違いは何からくるか?

それは単に想いの違いであり、具体的に落とし込んで考えていけるかどうか?の違いだと思います。

研修最初に西川社長から、土曜日にこんな研修なんて、面倒くさい、迷惑だと思っている人?
正直に手を上げてください。
(数名は手をあげていました  (笑) )

"そして、その人が、簡単に楽しくできる方法があるのですが、分かりますか?
答えは簡単、諦めることです。しょうがないと思う事です". と。

これって、ホントに誰にでもできて、何にでも通用するコツだと思います。

ブツブツは全て他人事であり、文句なのです。
それが、どうせやらないといけないなら、諦めて自分事にしてやると、全く取り組み方も変わっていくものです。

そして、言われる、指摘される、怒られる事までが、嫌でなく吸収してやる!と思える様になっていくと、仕事も面白くなり、結果も出てドンドン出る様になります。

まずは全て自分事で捉えて、イライラから始めましょう!

2014年2月7日金曜日

価値観と多様性

今週は金曜日から1泊2日で、盛和塾京都の総会&自主勉強会に行っておりました。

初日は、新入塾生のガイダンス、2014年度の総会、二名の経営体験発表、懇親コンパと続いた後、二次会は午前3時過ぎまで続きました。
翌朝も9時から二名の経営体験発表を行なって、缶詰め状態の勉強会は終了。
その後、今年度世話人は引き続き一回目の世話人会議を行ない、盛和塾みっちりの二日間でした。

総会が終わって、盛和塾京都代表の二年目(二人代表制のメイン代表)が正式にスタートしましたが、30周年だった昨年度と違って華々しいイベントは無い今年は、それだけに本来の経営の勉強を進めなければならないと思っています。

私自身、ハッキリ言って、まだまだ代表などというものをやっていられる状況ではありませんし、
拘束時間?の長い盛和塾での時間捻出には腐心しています。

盛和塾発祥の京都塾で、来られている人は熱く、活性化している様にも見えるのですが、出席率となると実は30パーセントそこそこしかなく、皆が稲盛塾長を尊敬し、自ら勉強したいと入っている塾で、それだけの出席率というのは、どこかに運営の課題もあると思っています。

来ている人は確かに熱心で、仲良く、楽しくやっている中で、そこに課題を持って取り組むという事は、大変やりづらい事ではありますが、何でもやる以上は、その立場での役割と、自分のできる事を考えるべきであり、そういう意味では、今までの世話人からすれば異質な?代表であるからこそ、今年は、あまり来られなくなった塾生の参加を高める事に取り組みたいと思っています。

盛和塾は、稲盛塾長が、広く経営者達にその考えを広め、少しでも多くの経営者がその考えに接し、従業員とその家族の物心両面の幸福を追求を目指す事になり、一人でも多くの社員やその家族が幸せになる事を目指して、正に利他の精神でボランティアで行われている事ですから、来ている人のノリに合わず、来ない人を大多数作っていたのでは問題であり、多くの人、色々な立場の人が参加できる様にすべきだと思います。

私も自社では価値観共有を徹底し、全員参加を求めたりするケースもありますが、盛和塾では皆、一国一城の主であり、社長と一口に言っても、各社状況は全く違いますし、人、状況によって、時間のかけられるウエイトは、想いとは別で全く違います。

世話人というお世話役を、時間がないとか、ノリが合わないという事で断わる人も多いですが、まずは利他をベースにした稲盛哲学を自ら学びに来ている塾ですので、ニ年交代で務める世話人はお互い様であり、基本的には受けるべきだと思います。
ただ、当然、そんな時間を費やして、会社がおかしくなる様では本末転倒ですから、その場合断わるのは当然でもあり、まずはその意味合いから均していかなくてはなりません。

世話人を頼まれれば出来うる限り受け、ただ、世話人として最低限の役割を果たしてもらえば、後は各自、各社の判断で関わる時間を決めていく様にしたいと思います。

会社でもそうですが、働き方の変革を唱えている立場としては、皆と同じ事をやるのが良いという感覚や、時間をベースにした考えを変えていかなくてはなりませんし、そこの認識を変えていければ、障がい者雇用に対しても全く違うものとなり、何が"障害"なのかすら、分からなくなります。

価値観は共通していて、そこに向かう多様性を認められるのが、組織においても一番良いと思うのですが、利他をベースに価値観も共有し、しかも一国一城の主が集まる盛和塾なのですから、時間や行動においては、多様性を認める様な形にできないものか?

私が発祥の京都塾の代表になる意味をそんな所に感じながら、やっていこうと思います。

でもこの壁は、結構高いと思います(笑)

2014年2月1日土曜日

割烹着を買おうと思った人は、、

今週は凄いニュースがありました。

夢の発明と言われ、ノーベル賞も受賞したIPS細胞よりももっと凄いと言われるSTAP細胞の発表は、ソーシャルイノベーターやベンチャー起業家達に勇気を与えたのではないでしょうか?

過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄しているとまで酷評されたのが、世紀の大発見なのですから、色々な分野においてこんな事はたくさんあって、それらは既存モデルの中からは見出しにくいので、新しい価値観、違う角度から物事を見る事ができる人には、大きな希望を与えてくれたと思います。

山中教授のノーベル賞も一年遅ければどうなっていたのだろう?と余計な心配をしたりもしますが、小保方さんがこの研究をする様になったのは、山中教授の講演を聞いて衝撃を受けたからだそうで、そういう意味では山中教授は世紀の大発見を二つ生み出されたと言えるかも知れません。

研究者は自らの権威付けの為に、人のやっていないことに向かうので、その研究はどんどん細かい所に入り込んで行ってしまって、実用とはかけ離れた研究が多くなり、加えて日本の場合特に、その研究の財源を文部科学省の予算に求めていったりするので、目を向ける先がどんどんおかしくなって行っている様に思います。

それだけに権威を目指してはいない所から、従来の王道的な流れでは無い所から、正に目から鱗の発見になったのだと思いますが、今、各分野で活躍している若いイノベーター達の中には、各分野で、こんな大転換を起こしてくれる可能性を秘めている人が沢山居ると思います。

従来発想に凝り固まった人達にできる事は、せめて染まっていない若い人達の邪魔をせず、ムーミンの絵を壁に描いてもらって、割烹着を着て、気持ち良くやってもらえる環境を作る事ではないでしょうか?

そうか!開発者達に割烹着を着せればいいんだ、と思った経営者、指導者は論外ですので、そんな方は、月刊総務二月号http://wis-works.jp/soumu/soumu_current/で、働く環境について良い論文?が書かれているのでどうぞご覧下さい(笑)