2013年6月29日土曜日

今年は、京都流議定書の”答え”です。

今年で6回目を迎える京都流議定書ですが、今年のテーマは、「人をつなぐ、人を生かす、地域、町、未来」として、今後の日本、少なくとも一部の大企業を除いての日本企業や、お金が幸せを計る指標ではないと考える日本人にとって、ここに答えがあるという構成となっています。

一般的には企業も、縮小する日本市場だけを相手にしていけば、落ちていくしかないので、逆に人口が増えるアジア、そしてアフリカに出て行くべきだ、グローバルに展開しないと、という考えがそれこそスタンダードの様に言われています。

果たしてそうでしょうか?

私は全くそうは思いません。

数を追いかけるビジネスは、産業革命から続いて来たモデルであり、大量生産で発展を遂げてきました。

インターネットが開放され、その後、マイクロソフトの囲い込み戦略から、リナックスなどオープンソース型のモデルとなり、SNSで知らぬ間にネットワークが張り巡らされるという時代になっています。

意図的に囲い込んだりするのではなく、最終図は予想できないが、面白そうな物や場を与えて、そこに人や情報が集まり、繋がる事が価値を生んでいく様になった時代に、足元や日本国内を見ていけば、生かされていないどころか、利用を考えた事もなかったというものや、数や効率のみを追いかけるモデルの中、置き去りにされた素晴らしいものが沢山あると思います。

中央一極集中して、それを割り振るというモデルは、大量生産時代にはそれこそ効率が良いのですが、数を追いかけず、それぞれの個性を生かしていく時代には、適応できるわけがありません。

東京のど真ん中で、東京が特殊であるのに、それが標準と思って、そこから分配していっても、間違いだらけになるのは、誰でも想像がつく筈です。

少子高齢化で人口減少するから、と言うけれど、日本の社会は、女性すら活用できていないのです。

高齢者って、単純に実年齢で考えますが、その経験や知識をこのまま埋没させていくのでしょうか?

健常者と障がい者という様な分け方をしていますが、そんな区別しかできないのでしょうか?
健常者と言われる人でおかしな人も沢山いますし、身体は健常なのに不満ばかりで惰性で生きている様な人と、身体には何らかの障がいがあっても、凄い能力を持っていて、一所懸命働き、生きている人と、どちらが健常なのだろう?と思います。

そんな事を考えても、やっていない事だらけで、やれる事だらけです。
そして日本や日本人本来の良さ、強みは、次から次と新品を買って消費していったり、その場所を食い尽くして、新たな領地を求めていくというスタイルでは無い筈なのです。

”Mottainai”精神が日本のベースであり、それは明らかに、次から次へのモデルではありません。

縦割りでそれぞれでやっているのではなく、横や斜めの繋がりを持つだけで価値は生まれたり、それぞれの地域が自分達の独自性を磨いて、それぞれの良さを生かしていく様になれば、四季折々、風光明媚な資産は、世界でも類の無い、そして賞賛されるべき価値だと思います。

少なくともこれからの日本は、中央(国)から分配されてやっていく時代ではありませんし、それでは持たない事は明白です。

人や、その場所の特徴を生かして繋がっていく事、各地域が独自性を持っていく事、これができれば、
日本は元気になっていきます。

価値観の変革を唱えて行なってきた京都流議定書も、言わばその答えを出しているのが第6回を迎える今年であり、今年の初日は、独自性を発揮する”地域”としての京都を考えていきます。
その中での企業とは何を指針とすべきか?その中での金融のあり方は?人の繋がり、こころの繋がり、そう考えていく中で宗教都市京都の大きな役割などを考えます。

二日目は、就労についてハンディを背負う人の積極採用を掲げるISFネット代表の渡邊社長の講に、
毎年行なって頂くブロックスさんのワールドカフェもテーマを合わせて頂き、”働く”事や、”人”を考えていきます。
又、一見関係なく見えるアフリカの問題も、先進国の利益、効率追求のしわ寄せから紛争問題が引き起こされており、人口増のアジア、アフリカを求めていくモデルの警告をテラルネッサンスさんの活動などから学び、三日目は、”女性力”として、活躍する女性起業家と山田知事のコラボの後、午後は、ソーシャルイノベーター、それを応援するサポーター達が集まって、未来へ向けてのダイアログを開催するという内容で綴っています。

是非是非、日本の大転換期を京都流議定書で感じて頂きたいと思います。

2013年6月23日日曜日

生命体としての考え

昨日もミラツクギャザリングというワークショップでスピーカーというのか、話題提供者として京都流議定書を行っている理由について話させてもらいました。

売上最大、効率追求、そんな評価だけではなく、目に見えないものを評価する価値観の重要性を唱えておりますが、言ってみればこれは反金融工学社会と言える様に思います。

お金、数字でしか考えられない人には、何故、ウエダ本社でこんなイベントを行なっているのか?を説明しても全く理解してもらえません。

何処で儲かるの?とか、お金にならないなら、何が目的?という話です。

そんな視点で人の動きを見てみると、よく見えてきます。

相手の立場で全然態度が違う人、要は、目先の商売のメリットなどがあれば擦り寄り、メリットがなければ、良い歳しながら挨拶すらしない?できない?社長さんも結構おられます。

又、自分の楽な事、楽しい事ばかりに明け暮れている経営者やリーダー達も、ある意味、損得的な感覚で行動するからそうなるのだと思います。
(本能の欲求のまま動いている人も居ますが・笑)

こちらのタイプの人は、他人の為に汗をかいたり、しんどい事を行なうなんて理解できな
いですから、やはり何が目的?となるのです。

先日、田坂広志さんは、機械論パラダイムは20世紀の考え方で、便利になった結果、全てを機械的に見てしまい、便利な物は我々の世界観を変えてしまった。
と、仰っていましたが、数値化してしまう事、感性ですら工学として見える化していく事が賢く、しかも便利だという感覚を見直していかなくてはならないと思います。

最適化は人間の持ちたがる幻想であり、デザインよりも現実の方が進んでしまうものだとも仰ってました。

企業も社会も市場の生命体だという考えは私も全面同意!で、生き物である市場をコントロールしようとした金融工学から、感性までをコントロールしようとする感性工学というものは、考えてみれば恐ろしい、尊大な話です。

企業も生命体であり、そうであれば、まずは存在する意義、価値が無いと、そもそも自然界では生きていけないのです。

自分が目先儲かる、メリットがある、という事より、面白くないかもしれないし、しんどいかも知れないけれど、自分の役割、使命を果たすこと、まずはそれが生命体としてのあるべき姿ですから、そんな発想からすれば、ウエダ本社が京都流議定書というイベントを行なうなんて、何も不思議な事なんてないでしょう?

でも、私の様な考えをする方が異端だとは分かっていますが(笑)

2013年6月16日日曜日

我利⇔利他

今週は東京で、未来をつくるデザイン展最終日セッションで、田坂広志さんの講演や、野村さんのフューチャーセッションに参加させて頂いた話や、ISFネットさんが青山で作られた、託児所付き、色々な支援メニューが満載されたシェアオフィス、匠ソホラの開所式への出席と、そこでの坂本光司先生や渡邊代表についての話、そして昨日、往復7時間かけて日帰りで行って来た伊那フォーラムの話と、
話題満載なのですが、逆に絞りきれず、心に残ったことや気づきは、合間をぬって、FBで入れていく様にしたいと思います。

昨日の伊那フォーラムは、塚越会長と、元世界銀行副総裁の西水美恵子さんがゲストとの事でしたので、そりゃ行かなきゃ!という事と、今年入った新人が行きたいと言ってくれたので、リーダー1名含む4人で参加して来ました。

昨年までは主催が分かれて二日に跨っていたのが、今年から一本化されたのは良かったのですが、参加者からすると、翌日の伊那食品さんでのセミナーが無くなったのがちょっと残念で、日帰り強行軍での参加でした。

愛知のある親しい方が、皆、同じ話をされる、しかも同じ事ばかり話されるのに、何故わざわざそれを聞きに全国から集まるのか?という様な事をFBで言っておられましたが、正にその通り!で、何故かわざわざ強行軍でも行くのですよね?

そして今回も又、同じ話、しかも、塚越会長でも西水さんでも、大事だと仰るポイントは同じである話を聞き、できていない自分、足らない自分を見つめなおすのです。

しかし同時に、話としては同じでも、直接触れる、その場の雰囲気を感じるという事は重要で、やはりその為には行かないと体験できないですね。

手段と目的を間違わない事、リーダーの本気、普遍的な幸せなどがキーワードですが、世の中、これらの逆方向に動いてきた事が、今の歪みを生んでいるのだと思います。

つまり、目的を見失って手段ばかりに追われている現状、そこにはリーダーの本気度の欠如もそれを助長する一因でもあり、皆が、自分の為の目先の利益ばかりを追い求め、又、その手段ばかりを講じるという悪循環に陥っているのだと思います。

塚越会長は、世の中を良くするにも、自分を良くするにも、利他しかなく、利他は普遍的で、究極の幸せなのだと仰っていました。

西水さんは、人類、世の中を変えていくのは、よそ者、若者、変わり者、だと仰っていました。

もう若者では行けない私は、何の為にこんな事やってるの?意味分からん、と言われる変わり者で行こうと思っています。

日帰りでしたので懇親会には出ず、厚かましくも鬼澤さんにチラシを渡して帰ってきたのですが、伊那フォーラムの集まりで、京都フォーラム(京都流議定書)の案内をして頂くという、これって一見、我利の様に見えますが、京都流議定書に参加して頂く方々同士が、より良くなれば、という利他心からでしたので、鬼澤さん、参加者の皆様、どうかご容赦下さい!そして7月の京都流議定書には是非ご参加下さい!

人間は、やはり、我利と利他を行きかうのでしょうね。。

2013年6月8日土曜日

大人な会社

先月卒業していった女性の代わりに、新たに事務が入りました。

この女性、ある老舗料亭で勤めていたのですが、最終面接で話を聞かせてもらった私自身が、大変勉強になりました。

老舗料亭ですから、徒弟制という料理の世界で、事務でも何も教えられない中、色々な事をやらなくてはならないという事、しかも、事務所や、事務などにはお金をかけないという、厳しい環境でありながら、その話が決して不満ではないのです。

それどころか、お客様のお出迎えなど、事務と関係ない仕事でも、やらなくてはならないという事や、自分の対応が悪いと、折角おいしい料理で満足してもらった事が台無しになってしまう、とか、何故、そんな風にできるの?という質問にも、お客様の為、お客様が喜ばれる事が嬉しい、などという意識を持っているのです。

多分、我々の会社の方が、経営品質など、社員満足、顧客満足、社会との調和などについても圧倒的に”勉強”していると思います。

ましてこの女性は、決して誇張する様なタイプではなく、事実を淡々と話すタイプだけに、余計に考えさえられました。

何故、決して環境が良いと言えない中で、不満にならないどころか、事務でありながら、お客様の事を考えて、向かって行く様になるのか?
それも教えられたり、マニュアルでもなく自主的に行うのか?と。

そこには、やはりブランド力、ロイヤリティー、誇りというものが強く作用しているのだと思います。

そしてもう一点は、高級店だけに、お客様が自ずとターゲッティングされていて、事務の人まで含めて皆が同じお客様に向いているのです。

これは強いですね。

我々の様なところは、この自社に誇りを持ってもらう事と、自社のお客様を明確にする事にずっと悪戦苦闘しているのですから。

やっぱり勉強だけ幾ら一所懸命やっても駄目だと思い知らされた気分でした。

やはり本質的な、誇りを持てる会社にする事、それを良いと思ってもらうお客様をしっかり作っていく事、それが普通に備わっている会社、そんな大人な会社がイイですね。





2013年6月1日土曜日

働いて美しくなる!

昨日、12年強勤めてくれた事務の女性が退職しました。

先日、皆での卒業式は行いましたが、最終日の昨日は、内務メンバーで送別会を行なっており、私も会合が終わってから参加しました。

最後の挨拶でも、彼女自身が、「ウエダベーシック10で色々勉強できた。これからの人生でもこれを思い出して糧としていきたい」と言ってくれた通り、ある意味、ウエダ本社での教えを忠実に吸収し、一番変化をしてくれた社員でもあり、それだけに、自分の人生に踏み出して行く事なので、会社としては痛いのですが、嬉しい”卒業”だったのです。

彼女は私がウエダ本社に関わって、まだ社長にもなっていなかった頃に入社した、私にとってはウエダ本社での最初の後輩でもありました。

本当に真面目な子でしたが、仕事はずっとやっていきたいと言っていたので、面談の度に、やりたい事は無いのか?話し合いました。
事務という職種は、一生続けていく事を考えると、色々と競争にもさらされて厳しいので、自分の在りたい姿からやりたい事を考えていくべきだと、話し合ってきたのです。

ある時から、秘書的な素養を身につけたいと勉強したり、「漸くやりたい事が見つかりました!」と、ある時からアートフラワーやガーデニングを勉強する様になり、ウエダ本社の今では広告塔的な位置づけともなる屋上緑化も、毎朝始業前に一人ででも手入れしてくれていました。

人格が磨かれれば女性は内面から美しくなるんだな、と感じさせてくれたのも彼女でした。

女性に限らず、考えてみれば当り前の話ですが、不満ばかりか、やる気なくダラーっとして仕事をしているのと、大変な中でも文句言わず、積極的に向かっていくのと、どちらが美しく格好いいでしょう?

それが恐ろしい事に仕事の場合、毎日、しかも起きている間の殆どの時間をその姿で過ごすのですから、元々の姿から、美しもなったり、醜くもなったりするのは当然の事ですが、意外とそんな風にはとらえられていないのは不思議な事だと思います。

そこの内面を磨こうともせずに、上辺ばかり化けようとしたり、エステに通ったりするのって、何か勿体無い気もします(笑)

働くという事は、そういう意味では、趣味や生活の糧となるお金ももらいながら、自分自身が成長し、その事によって自分が綺麗に、格好良くなっていく為の、そしてそうなれば、当然、自分の人生が豊かになるという、最強、最幸の手段なのです。

そしてウエダ本社では、この女性の様な社員を増やしていって、働いていて美しくなっていく職場環境と、仕事観を広めていきたいと思います。

イキイキとして格好よく働く、女性、男性を日本企業に溢れさせていきたものです。

皆、仕事観を変えて、美しくなりましょう!