2011年4月30日土曜日

喜ばれる事は拡げましょう!

昨日は、京都に避難されている福島県の方々がウエダ本社に来られました。

これは、卒業生の家電等を新入生に循環させる活動をしている、きゅう田辺クラブという学生団体が、今回、新入生に送らず、被災者の方々に使ってもらおうとしており、うちが場所を提供したという事でした。

配送はYMCAさんが協力され、この三つの組織が協力して、今回成り立ったのですが、これを何とか行政が行なってくれれば、
継続的に、学生だけの物に限らず行えると思うので、それを働きかけて行く為にも、まずは行おうとなったものです。

昨日はプレ的に行うのだと思っていたのですが、1時半〜と案内していたにも関わらず、12時頃から来られていたらしく、早く来てくれていた、うちの社員が対応してくれていました。

2階のセミナールームで待って頂いていた様ですが、そこにあるジュースの自販機がフリーで飲める様にしてあったので、社員に聞くと、"長く待って頂くので、勝手に判断してフリーで開放しました。スイマセンでした"とのことでしたが、スイマセンどころか、よく機転を効かせてくれたと誇らしかったです。

実際、お子さんをお持ちのお母さんが、"ランプが点いていたので、子供が勝手に飲んでしまったんです"と言って来られたのですが、"わざとですから大丈夫です"と言うと、たったジュース一杯なのに凄く喜んで頂いていました。

皆さん想像していたよりもお元気そうで良かったのですが、活発に中古の洗濯機や冷蔵庫などを選ばれている事自体が、大変さを物語っていました。


一瞬にしてかなりの商品が無くなってしまいましたので、やはり継続的にこの様な支援も行うべきだと思いました。

こんな事もヒントに、効果あった事はそれぞれ発信して、良い事はドンドン真似していけば良いと思います。

行政の方々、是非、ご検討ください。

2011年4月29日金曜日

未来への時間投資

昨日は一ヶ月の新入社員研修の締めくくりで、プレゼンを行なってもらいました。

新入社員がウエダ本社について、知らない人向けへプレゼンするという設定で、社員の前でプレゼンするのですが、二人ともそれぞれの特徴が出て、大変素晴らしいものでした。

二人とも今のウエダ本社では無いキャラクターを持っており、それをいきなり発揮してくれていて、微笑ましかったです。

午後からはこの日しか都合のつかなかった社内研修があり、そこではベテラン勢の良い所を先生がうまく引き出して頂いていましたが、新人含めた皆の姿を見て、私は反省をしておりました。

昨年からの新入社員の場合は、それぞれの特徴を見極め選び抜いて採用している為、かなり特徴を分かっているつもりですが、ベテラン勢は、社内で既にイメージを形成しているので、その一面しか見れていなかった。
新入社員は、良い所をかなり見極めていたが、ずっと居てくれている社員には、そこまで見極めれていたか?という事です。

夜はまた、経営品質協議会のセミナーで鬼澤さんが来られ、鬼澤さんが来られるという事で、川畑社長と大久保寛司さんが観客で来られるという、本当に贅沢な話しで、うちの社員達はここにも参加していました。

私は残念ながら、このセミナーには先約の別会合があって参加できなかったのですが、その後の懇親会には顔を出させて頂き、そこで、川畑社長、大久保寛司さんともに、良い会社になっているとお褒めの言葉を頂きました。

実はうちの会社は今月が決算で、その営業最終日に、こんな社員研修ばかりに時間を取っているなどトンでもない話なのですが、そこも川畑社長からは、”未来に向けて時間を投資しているのが素晴らしい”と評価頂き、自分の中でも悩みながら行なって来た事が、これで良かったんだとスッキリできました。

モヤモヤっとした一年でしたが、私自身、これで来期に思い切り向かっていけると思えた一日で、大変有意義でした。

やはり我々、メーカーでもない中小企業は、人しか資産がないので、それぞれの社員自体を深く知る事、そして成長する事に時間をかけるべきだと思います。

その効果は来期以降の楽しみとして、成績的には悲惨な今期ですが、終った事は、振り返らない様にしよーっと。

勿論、反省はして、対策は考えますよ。

2011年4月28日木曜日

事務機のウエダが消滅!

ご存知ですか?

京都では長年ご愛顧頂いてきました”事務機のウエダ”が消滅するのを。

と言っても会社ではありません。

ビルに掲げられたサインですが、北側ビルでは、もう既に取り去られています。

以前もここで書いた、京都市の景観条例で、ある一定の高さ、面積以上では、ビル名、もしくは会社名しか表示してはいけないという事で、”事務機”は広告でしょ?とされたわけです。

南ビルにはまだ、看板が掲げられていますが、こちらもリノベーションをかけており、生まれ変わった際には、これら看板、サインも取り去りますので、五条通りから"事務機のウエダ”という文字は
消え去ってしまいます。

何を大そうに言っているんだと思われるかも知れませんが、小さい頃からあり、周りに高いビルがなかった昔は、遠くの方からも見え、京都の多くの方に知って頂いていた、商標の様なものが消えるのですから、残念な思いはあります。

ただ、”事務機”というのも古い感じですし、これを機に、又新たなウエダ本社に脱皮したいと思います。

南ビルの件もおいおい公開していきますが、長年知って頂いた、”事務機のウエダ”を外すわけですから、それこぞ、面白い、新たな展開を考えています。

最近、ちょっと又、予定、やる事が立て込んでいるので、ゆっくりとブログに向かえませんが、又、
ここでも書いていきたいと思います。

2011年4月26日火曜日

京都に避難されている福島県の方へ

今日も来てくれていたのですが、普段は難病支援や自殺問題に取り組んでいるNPO代表から、
京都に避難されている福島の方に見てもらう、中古の家電や家具を陳列する場所を貸して欲しいという依頼があり、応じることにしています。

私は知らなかったのですが、大学の卒業生が使用していた家電などを、新入生に回わすリユースを行なっている学生団体があり、今回、卒業生の置いて行った家電などを、被災された方に使って頂こうとしているとの事で、その置き場所と見に来られた際の対応を依頼されていたのです。


京都には、関西広域連合での分担で、福島県から避難されている方が、現在二百数十世帯あり、その方々に見に来て頂き、必要とされた家電や家具をYMCAさんの協力で、各避難先に運んで頂くという仕組みです。

5月の平日の午後はいつでも見に来て頂ける様にするのですが、プレ的に4月29日の13時半~16時の間、ウエダ本社北ビルにて対応致します。

京都に避難して来られている福島県の方をご存知の方がおられれば、是非、言ってあげて下さい。

そしてここで書かせて頂いたのは、このマッチングが効果的であれば、この受け皿を行政の方で担って頂きたいと思いますし、被災者を受け入れている各自治体では、こういうモデルも有益だと思いますので、是非取り組んで頂きたいと思います。

ちなみに、京都以外に避難されておられる方でも当然良いのですが、現状は、運んで頂ける仕組みができていないので、もしお持ち帰りが可能という事であれば、どこに避難されておられる方でも構いません。

明日も又別の大学からの荷物が入ってくる様です。

2011年4月23日土曜日

ニコニコとイキイキの組織の違い

昨日は、新入社員の歓迎、退社する社員の送別、そして何と43年間勤めて頂いて、今月で常勤を退任頂く専務のお疲れ様会を行いました。

準備の時間もなく、私自身は全く何もやっていないのに、そしてお金を掛けられない中で、手作りでの企画、得意の映像を交えた企画で、大変素晴らしい会に仕立ててくれて、有り難かったです。

よくよくうちの事を知って頂いているホテルの方からも、部屋で担当されていたスタッフの方から、”本当に良い会社ですね”と感激して報告があったとメールを頂き、嬉しい限りでした。

ただ、私には、組織として、又、参加している社員に、こんな人間になって欲しいという点からして、まだまだ不満な点がありました。

沖縄教育出版の川畑社長のお言葉を借りれば、働きやすい組織と働き甲斐のある組織は違って、我々は働き甲斐のある組織、そして社会を目指しています。
又、組織の段階で、一番駄目な組織が、不満の多いブツブツの組織で、その上が楽しいニコニコ、
そしてその上が厳しさを伴うのでイライラで一番最上位がイキイキという事です。

うちの組織はまだまだニコニコで、ただ楽しい・・という段階だと思います。

この日は、歓送迎会であり、その主役が前で話ししているにも関わらず、仲の良い者同士が集まって、ぺちゃくちゃ話ししていたり、その主役に目を向けようとしていなかったり、自分達が楽しんでいるだけという感じであった為、注意しました。

やはりニコニコなんです。自分達が楽しんでるのです。

これが人間力をUPして、人の話しを聞く姿勢、会などを行なってくれている人への感謝などを考えると、自ずと会への参加の仕方も変わりますし、ましてこの日は、何の会か?を考えれば、単に自分達が楽しむのではなく、その主役達の事を配慮して、その人達への気遣いができる様になると思いますし、そんな事ができる素晴らしい人達が集まった組織が、イキイキとした人であり、組織なのだと思います。

それ故、ニコニコの組織より上に、イライラの組織が来ているのです。

数字が関係ない、生活、人生が掛かっていない、クラブ活動やサークルであればニコニコの方が上位かも知れません。
しかし、仕事として、数字、成績がかかり、しかもその事に人生が掛かっている組織の中においては、厳しさが伴い、自分達が楽しむ事より、その場、その会、その組織の目的を考えて行動できる
集団にならないといけないのです。

今の世の中、このポイントが色々な場面で感じられます。

親子関係や組織での上下関係でも、フラットで風通しの良い方が良いとされます。
それはそうだと思いますが、同時に、本来の厳しさや、本来の敬いや、上下であるべき対応などがドンドン薄れています。
親子関係でも友達の様な仲の良さが良いとされる世の中ですが、その事によって失われていっている代償は大きいと思います。

又、メール、ツイッター、フェイスブックもしかり、以前なら一生会う事、繋がる事などあり得なかった人と簡単にコンタクトが取れてしまいますが、これが当たり前になると、既になりつつありますが、
通常からすると大変失礼な行為が平気で行なわれ、しかも本人は全く気づかないという世の中になるのです。

何も昔に戻れというのではありませんし、そんな事は不可能です。

幾ら便利なITCツールが出ようと、人間的な関係性においての基本は継承するべきだし、仲が良いのは結構ですが、親に対しての在り方、先輩や上司に対してのあり方、その会に対してのあり方、参加の仕方、そんな事はやはり徹底的に厳しくしていかなければならないと思いますし、そのイライラした厳しさがあり、それを超えた所に、皆が楽しく、たくましい、イキイキした集団になるのだと思います。

2011年4月21日木曜日

バカンス導入論

東京電力、東北電力エリアの企業へは、25%の節電という事が、求められそうです。

夏季休暇をずらすとか、サマータイム制導入は、実行されそうな気配ですが、私はこの数年ずっと、やるべき
と思っている事があります。

それは、欧州式のバカンス導入と、土曜日出勤し、週休一日制に戻す事です。

温暖化の影響なのかは分かりませんが、夏場の日本はもう亜熱帯になってしまっていますから、8月に営業を行なうのは、明らかに非効率だと思います。
その中で、生産性の高い仕事をしようと思えば、かなり冷房も使用する事になります。

対して、一般的な土日の週休二日制ですが、これも大変生産性が悪いと思います。

先々週、私は久しぶりに土日の予定がなく、ゆっくりしたのですが、仕事が趣味みたいな私でも、二日休むと、少し億劫になってしまったのですから、普通のサラリーマンなど、月曜日が嫌な感じでスタートするのは当たり前ではないかと思いました。

という状態で、週初めを無駄にしてエンジンが掛かり出した頃には、又休みという繰り返しを行なっているのですが、それであれば、週一の休みでリズム良く働き、夏場の猛暑の時には一斉に長期休暇を取る、という様にメリハリを利かせた方が、家庭や趣味の充実という面においても、絶対良いと思うのですが。

これこそ、産業界が纏まってやってくれないと、一社ではできる話しではないので、是非考えて欲しいと思っています。


もう右肩上がりに成長していかないのですから、トコトン働いて、ズバッと長期で休む、というライフスタイルを日本も目指すべきだと思います。

2011年4月19日火曜日

本質を見ていくと本物が見える

今日は花王元会長の後藤氏のお話を聞きました。

”強くて良い会社を目指す経営”という題名で、”強くて良い”という意味が深くて気に入っていると仰ってましたが、その事が表す様に、お話全て、全くオーソドックス、セオリー通りという感じで、華々しくもなく、言ってみれば面白みは無いと言えるのかも知れません。

が、私にはそれがある意味、組織としての凄さを感じました。

花王さんでは、コマーシャルも面白くないと言われているが、コマーシャルというものは、その商品特性などが分かるものという位置づけで、キャッチコピーで売るとか、イメージだけ与えてとか、そんな言わば上辺だけ、手法で釣るという様な事は一切認めないという姿勢を貫いて来たと仰っていました。

お話から感じたのも、その姿勢が全てに貫かれていて、そのオーソドックスな事が徹底され、組織として血肉化しているという印象で、ある意味最も難しい事だと思います。

スポーツであれ、芸術であれ、どんなジャンルでも、本物というものはシンプルで、一見、簡単そうに感じたりしますが、実は、表面的にはそう見えても、それを実現できているベースが全く違い、そういうベースがあるから、当たり前な事を当たり前にできるのだと思いますし、今日のお話も、そんな印象を受けました。

うちの会社は研修などを最近多く取り入れているので、逆に気をつけなければならないとも感じています。

話の上手い下手や、面白い、面白くないという事に目が奪われがちになっているところがあり、何の為の研修か?という本質が
ズレてしまっている面もあります。

どうしても笑いあり涙ありの話の方が、満足度は高いのですが、そこから脱却していけた時から、組織として成長できるのかなとも思います。

2011年4月17日日曜日

社長が大差

金曜からある会があって、沖縄におりました。

ここの所、うまい具合に沖縄での用事があり、その度に沖縄教育出版さんにお邪魔し、川畑社長にお目にかからせて頂いております。

今回も土曜日の朝から昼食を挟んでみっちりと、沖縄教育出版さんを堪能させて頂きました。

土曜日は交代で一部の方が出られているだけなので、お邪魔していると普段と違う様子が見え、これが又大変勉強になります。


まずは、着いて早々、スタッフの方から、私の担当者(個人である商品を愛用させて頂いているので担当者が決まっているのです)が書いてくれた、手書きのイラスト入りのお手紙を頂きました。
そこには、この日は出勤ではないので、という事で、感謝と状況伺いと、ちょっとした提案と、ご自分の近況がコンパクトに書かれていました。

イキナリやられた!後は、川畑社長から2時間、いつもながら、うちの現状なども気にかけて頂いたアドバイスを頂き、お昼は川畑社長がご予定があったので、幹部の方や、どうしても昨日中に納得いく仕事ができなかったので・・と休日出勤されていた社員の方々と一緒に食事に出かけました。

行く道すがらも、課題について話合われている姿を見て、沖縄教育出版さんでも、こんな悩みがあるんだ〜と嬉しい様な、でもやっぱりその状況自体がレベル高いなあ〜と感じさせられたり、なかなか貴重な体験をさせて頂きました。

散々お世話になっているし、川畑社長にもいつもご馳走になっているし、お昼ぐらいは払わせて!と無理やり払わせて頂きました。

戻ってから、又川畑社長とお話させて頂いていると、幹部のAさんと女性社員さんが来られて、"これ毎日直ぐ売り切れになる
んです"と、昼食後直ぐに走って、人気のサーターアンダギーを買って来てくれていたのでした。

どこまで出来た人達なの?


どんなに素晴らしいお話や研修では味わえないライブの研修で、貴重な体験ですが、違いをまざまざと感じさせられて、ダメージも大きいです。

勿論、一番大差なのは ・・・社長です。

2011年4月16日土曜日

そんな会社を許すな!

聞いた話ではありますが、業界内の話ですから事実だと思います。

コピー機のビジネスというのは、毎月のコピー料金で収益を得る形になっており、販売した所が、その収益も得ながらメンテも行うというのが、一般的な仕組みです。

そんな中であるメーカーは、東北で流されてしまった販売店がフォローしていた先を、既に他の販売店に受け継いで欲しいと、動いているとの事です。

又、別のメーカーを販売する大手の販売店は、災害時のキャンペーンなどと称して、関東方面に"安くします"という電話営業をかけているとの事です。


両社とも有名企業であり、資本主義経済の中では当然という事なのでしょうが、まだ今の状況で、そういう感覚になれる会社に対して憤りすらおぼえます。

戦後、焼け野原から成功して行った企業では、この様な事もあったかとは思いますし、"そんな甘い考えだから、お前の会社は成長できないのだ"と言われてしまうかもしれませんが、戦後と今とは全く状況は違って、今この時点から、自分さえ良けれ
ば、人を押しのけて、という感覚で経営する会社を、大会社で業績が良いからなどと評価していたり、そんな会社の商品が、単
に安いからと買っている様な社会を、まだ続けいくのか?ここでそんな価値観には背を向け、新たな日本を作っていくのか?その選択を求められていると思うのです。


ある意味、今回の災害は、限界に来ている日本への警告だった、そんな話も実しやかに囁かれる中、本当にそんな感覚を許すという事は、日本に衰退の一途を辿らせる事になると思います。

"これを商機と捉えて"と 、ギラギラと発言をする人、企業を見ると、まだまだ引いてしまう自分がいるのですが、これも震災の影響を受けているという事なのでしょうか?

2011年4月13日水曜日

寄付金の行く先

昨日、寄付についての話を聞きました。

私は全く無知なのかもしれませんが、寄付を受けている団体は通常、一割から二割の手数料を取っていると聞いて大変驚きました。

怪しい所ではもっと取る所もあり、この位はどうしてもかかってしまうとの事らしいのですが、心情的にはなかなか納得できない数字です。

我々、中小企業のディーラーなどでは、殆ど値段の勝負にさらされ、粗利がようやく一割などという商売もザラにあるのですが、他人の善意で、しかも困っている人の為に行っている手数料が一割以上などというのは、どう感じられるでしょうか?


そんな事を聞いて改めて、寄付する側も、もっとお金の使われ方、行き先に注意すべきだと思いますし、我々の様な小口は特に、ピンポイントでこの地区のこの支援と、ハッキリ分かる先に支援すべきだと思います。

私も関わりのあるNPOなどには、是非、自分達の支援をどこのどういう形に使うのか?を明確に出し、支援する側が、自分達に少しでも近かったり、関わりがある所を選んで寄付ができる様にして欲しいと依頼をしています。

インクカートリッジの回収で支援させて頂いている、、テラルネッサンスさんでは、陸前高田市の災害対策本部の運営自体に関わっており、今後は定期便も出していくそうですので、我々と同じ様に、被災された方々に、確実に届く支援をしたいと思われる方々は、どうぞ、こちらへの支援もお願い致します。

http://www.terra-r.jp/site/tomotsuna/2011/04/05/

2011年4月12日火曜日

想定を信じるな

見落としていた京都新聞の記事を、ある方のFBで知りました。

釜石の小中学生3000人の命を救ったとも言える、防災教育の三つのポイントについての話しですが、そこには災害に限らず通じる、たくさんの教えがありましたので、社内で共有し、ここでも上げさせて頂きました。

まず、”想定を信じるな”という事ですが、

本当にこの通りだと思います。

今回の震災を知るにつれ、私の神戸での被災など、取るに足らない程の経験だと思いますが、それでも実際の体験として、信じられない事、説明のつかない事、瞬時に判断しないといけない事、そしてその選択が天地の差を生み、極端でもなく生死を分けるという事がありました。

そこでは、机上で考えたマニュアルなど役に立たないのです。


これは会社経営を行なっていると同じ事が言え、立て直しで入って来たウエダ本社において、あの時の判断を間違っていれば倒産していたという局面が二度ありましたが、その判断というものも、机上論、セオリーでいけば、そんな結論は出せていなかったと思います。

それらの体験からも、私はビジネスは真剣勝負という話しをよくします。

木刀で戦っている時では、そりゃ、こうすべきでしょう、と冷静に言っていられる事が、真剣で向き合えば、全く反対の結論を出さなくてはいけない事がよくあるのです。


教育制度がないから・・、見える様にしてくれていないから・・、マニュアルがないから・・という感覚を私が最も嫌がるのは、そんな理由からでもあるのですが、個人の生命力を考えると、この”想定を信じるな”という事で動ける人間が強いと思いますし、それを育てる、植えつける事が個人の事を本当に考えた指導だと思うのです。

そして、”その状況下で最善の避難行動を取る事”

これも同じく、マニュアルで勉強したシュチュエーションなど、出てこないですから、その与えられた状況で、それも瞬時にどうするか?という判断ができる事が重要なのです。

そして三番目の"率先避難者たれ”

これはそれこそ、真剣勝負でない場合や評論的であれば、ギョッとしてしまう話しだと思います。

人の事は放っておいても、まず自分の命を全力で守る事というのですから、美談を求めている人からすると、”それはヒドイ!”となるでしょう。

しかし、それも緊急時でなかったり、トンでもない状況まで行っていない災害レベルでの話しだと思いますし、そういう体験をしていない人には、まず分からないと思います。

そこで、もたもたしていては、全滅してしまうのです。

会社においても、綺麗ごとを言っていては潰れてしまうのです。

そしてそうなれば元も子もなく、誰も救えなくなるのです。

今回の震災においてのボランティアや、支援についての意見で、辛口な事をよく言うのも、この辺りの考えからなのですが、これらは被災の経験があるから許される?いや、その経験が無い人では、思ったとしても言いにくいと思うので、ある種の役割だとも思って、敢えて言っている面もあります。


そして、この話しが深いのは、次のお話に現れています。

何度も津波に襲われてきた岩手には、”津軽てんでんこ”という、津波が来たら家族バラバラでも良いからとにかく逃げろという言い伝えがあるが、家族一人一人がきちんと避難できる能力を持つ事と、それぞれが避難できる能力があると信じあえる家族だけが、”てんでんこ”を実行できるとの事です。

これなどは、各個人それぞれが生きていける能力を持ち、いざという時にマニュアルではなく、その状況に合わせて独自で判断でき、そしてお互いはそれぞれでやっている筈とお互いの能力を信じるという、組織においても理想の姿だと思います。

自立するという事と勝手に行なう事は違います。

素晴らしく強い組織は、皆が勝手に動いている様に見えて、お互いがお互いの動きを理解し、信用し、その信用の下で又自主的に動いていくのです。

そんな組織や人は、どんな状況においても、柔軟に対応して動いていけると思います。

うちの組織、そしてスタッフは、どうあるべきだと思いますか?

2011年4月11日月曜日

何の為の自粛?

今日も何件か来客があり、地震後のビジネスの現状、今後の見通しの質問を受けました。

京都は無事だから、プラスを期待される向きもあるのですが、やはり大きくマイナスだと思います。

昨日の京都は、桜がピークを迎え、人手は多かったですが、外国人客は殆ど見かけず、毎年のピーク時と比べると、少なかった様に思います。


自粛を止めよう!と言うわりに、まだまだ企業も自粛の方が強い様に思います。

本来行なおうとしていた、当たり前の行事まで自粛とかという意味が私には分かりません。


誰もが分かっている話ですが、こんな事を続けていては、経済が回らなくなり、結局は被災地へも回らなくなるというのに、それでも何故そうするのでしょうか?

私が想像できる理由とすれば、そういう事を行なっていて、批判を浴びるのが嫌だから、という事しかありません。

実際、震災後に、企業がCMを自粛した枠で流されていた公共広告機構のCMに出ていた、タレントや元野球選手にまでもクレイムがたくさん入ったらしいですから、分からなくもないのですが、何の為に行なうのか?を考えれば、やるべき事は批判を浴びてもやるべきだと思います。

それが本当に”支援”する姿勢なのではないかと思います。

私共は今期、災害に関係なく大変厳しい成績です。
本来なら、歓送迎会も業績的にどうする?やるとしても、かなり経費削減して・・という状況ですが、ここはあえて、しっかりと行なうべきであり、そしてそれを自社が関連のある所で行なうべきだと思い、予定よりもむしろ背伸びしてホテルで行なう事にしています。

もし、支援する姿勢がポーズではないなら、長期的スタンスで臨むつもりなら、他社がどうだとか、批判されるからという視点ではなく、自社でできる支援を正々堂々と行なうべきだと思います。

どんな事もそうですが、他者に言われてとか、他者に合わせて行なった事というものは、結局は魂が入っておらず、継続などできないと思いますから。

孫さん100億円、柳井さん10億円、素晴らしいと思います。

しかし殆どの人はそんな事はできないですから、それぞれでできる事、自分の周りにある、ちょっとした事で大変有効な事を行なっていけば良いと思います。


まだ尚行なう自粛は、誰の為にもならないと思いますので、一刻も早く止めるべきだと思います。

2011年4月8日金曜日

正しい情報に基づいて

昨日はいつも朝食会で行なっているクオリア研究会が夜にありました。

この会の塾長である堀場最高顧問は、日本で学生ベンチャーの第一号の方ですが、実は元々、会社を興そうという気など全くなく、京都大学での研究が、戦後継続できなくなり、自分の好きな研究を続けるには、会社を起こすしかないと立ち上げられ、商売も全くご存知ない所から、今の堀場製作所を築かれたのです。

そして、この世に証明できない物はないという物理学の世界から、医学で人体という証明できないものの両極を研究されて来られたので、そのお話は、死生観がベースにあり、体験に基づいた本質的なお話しで、いつも勇気を頂きます。
又、それだけにこれだけズバズバと言われる方はおられないだろうと、いつも感心させられます。


そんな戦争、戦後を経験されて来られた堀場さんは、人間が本当にパニックになるのは、死にたくないと思っているのに、殺されてしまう状況と、もう食べる物が無いという状況の二つしかないと仰っていました。

そして今回の震災は、それが同時に起こったという点で、戦後と同じ位厳しい状況があると。


しかし、広島、長崎に原爆が投下された時、もうその場では数十年ペンペン草も生えないと言われたのに、二週間後には草も生え、その後の復興を遂げてきた。

人間は、その状況に見事に適合して何とかやっていくものであり、その現状の少し上の所で、ずっと生きていけるものである。

被災され、残られた方々には、大変厳しい状況であるが、戦後を乗り越えて来た人々が今の発展を作ったので、東日本、東北の方々には、是非、これを乗り越えて、次の時代を担う主役になって欲しいと仰っていました。


又、是非、福島の方、むしろそれ以外の方に、お伝えしたいのは、様々な計測機器を製造されている堀場製作所さんでは、放射線の計測も行なわれているそうですが、以前には、もっと数値が高い時もあったそうで、今の報道や、説明の仕方はおかしいとの事でした。

これらのお話を聞いての我々のできる事、
それは、正しい情報で、冷静に判断し、人間は二つのパニック状態以外は、何とか順応して生きていける、そう被災地域を励まし、できるだけ同じ目線に立って、長い目で関わっていく事。

そう思いましたし、私はそれを心がけていきたいと思います。

2011年4月6日水曜日

夜中のテレビは必要ですか?それは本当に急ぎますか?

原発の問題からの風評被害は深刻な問題で、その経済損失はまだまだ底が見えない状況ですが、もう一つ、経済活動においては計画停電も大きな問題です。

風評にも関係ない工業製品が、計画停電によって生産能力が大幅に落ち、仕事にならないという事も起こってくる様です。

これを見ても、今後日本だけではなく世界の先進国が、価値観を変えていかないと成り立たないと思います。

電力を作る為には原発が最も効率的でしかも環境負荷が少ないとされてきた事が、これだけの被害を及ぼし、原発を作らないと電力供給ができない、電力が足らないという構図、そういう世界から脱却しないと、根本的な解決にならないと思います。

計画停電などの報道を見ていて、もっと言えば震災以降、ずっと気になっている事があります。

それは計画停電や節電を呼びかけているテレビが、何故、節電をしないのか?という事です。

かなり以前ですが、テレビも省エネという事で、夜中の放送を止めていた時期がありましたが、何故、震災後それを行なわないのでしょうか?

片側では、何故、そこまでやるの?そんな事していては余計に経済がおかしくなると思う様な自粛が広がっていますが、テレビは全く影響なく放送しています。

夜中の12時以降は、報道など以外の番組を自粛したらどうでしょう?
テレビ局側、その通信のシステム、そしてそれを見る側と合わせると相当な節電になると思うのですが?

毎年私共で開催しております、京都流議定書というイベントで、昨年度も”ライフスタイルを見直そう”、”価値観を見直そう”という事をテーマにし、コンビニ24時間反対で話題となった門川京都市長とローソンの新浪社長との鼎談を行ないました。

コンビニ24時間反対だけがクローズアップされましたが、京都市はそういう事を言っていたのではなく、人々のライフスタイルを見直そうという事が、本来の意図だったのです。

私もそこから見直していかないと、便利さと効率だけを追求して来た世の中では、もう限界に来ていると思っており、価値観の転換を微力ながら訴えている事が、毎年イベントを行なう事に至っているのですが、

そもそも本当に24時間開いていないと駄目ですか?

夜中に、本当にその番組は必要なんでしょうか?

時間オーバーして廃棄しなければならない様な食品の売り方、買い方って変えられないでしょうか?

ビジネス上でも個人でも、直ぐに荷物は届きますが、本当に全て急ぎの荷物でしょうか?

そんな事って、各業界、皆の身の周りでもたくさんあると思いますが、一つ一つ、皆が見直していけば、凄い節電にもなるし、環境にも良いし、そこには全く違う世界が現れてくる様に思うのですが。

そこからやっていかなくてはならないと思いますが、それらこそ、誰でもができる貢献であると思います。

2011年4月5日火曜日

仕事の鍛錬

今日は一日、新人研修で話をしておりました。

昨年もそうだったのですが、一ヶ月近く、社員全員で自分の業務に関する事を担当し、全員で研修を行うというスタイルをとっており、今日は私が、理念や、価値観などから、何故ウエダ本社がこの様な展開をし、何を狙っているのか?について、午前、午後で約6時間、みっちり話をしていたのです。

今年の新人二人はまた、昨年に続いてなかなか特徴的で、足りていない所を補ってくれる貴重な人財だと思います。


最近よく話しする事ですが、仕事において、皆怒られたりする事を嫌がったり、逃げたりするが、それっておかしくないか?と。
学生時代のクラブや趣味で考えてみると、うまくなる為に厳しい練習に取り組んだり、怒られたりしても耐えて頑張るのに、何故、お金までもらう仕事については、そういう気にならないのか?と思うのです。

スポーツでもうまくなる為には、筋肉を鍛えていきますが、仕事において、壁にぶつかったり、失敗したり、そして怒られた
り、悩んだりなどという事は、仕事がうまくなる為の鍛錬、練習と捉えると、何て事ない当たり前の話だと思うのですが。

又、プロスポーツ選手などであれば、試合後や家に帰っても自分のプレーを最高に持っていく為に、練習したり、体のケアをしたり、全ての照準を結果を出す為に合わせますが、サラリーマンで、仕事をそんな風に捉えている人は殆どいないと思います。


新人にはこんな話も交えながら、今後の、より厳しい時代に向けて、仕事の"鍛錬"をしながら、プロの仕事ができる人を目指して欲しいと思います。

2011年4月3日日曜日

企業選びで被災地支援を

一刻も早く原発の問題を、先が見える形にして欲しいものです。

もっと具体的に分かりやすい比較のできる数値にしてもらいたいと思います。

被曝と言っても、普段の中で被曝している事との比較や、癌の発生リスクが高まると言ってもその数値は、例えばタバコを吸う人と吸わない人のリスクの割合と比べてどうなのか?とか、身近な数値と比較できないか?と思うのです。

ひょっとすると、その数値で騒いでいるなら、普段の生活でもっとリスクの高い事を平気で行なっていたり、ただ知らないだけで、もっと恐ろしい事が平気で流れていたりという事もあるのではないでしょうか?

原発の問題は勿論ですが、災害後の風評や、生産や流通、物流などいわゆるサプライチェーンがマネジメントし切れないという問題などで、今後の二次、三次、の災害を何とか防いでいかなくてはなりません。

その為には、国民が冷静な判断をし、適正な所、しっかりとした取り組みを行なっている所から、物を買うという事を行なって
行く事は大変効果的だと思います。

メーカーとしては、値段対応する為には、この際アジアで工場を再建しようとする動きも一気に出てくると思います。

その様な中、被災地から調達を積極的に行う企業から物を買う、しかも単に値段の安さを追うのではなく、適正であればその値
段で買うという様に消費者が動けば、企業も単に安さを求めて海外調達、海外生産という事にならず、物の流れが変わると思うのです。


積極的に被災地との繋がりを大事にする企業から、消費者も適正な価格で買い、適正な利潤を得た企業が、それを又、被災地に投資していくという形に変える事が、一番良い継続的な支援になると思います。


放射能が含まれていない証明書がないと、仕入れもしないという企業が、片側で寄付やボランティアなんて、言っていたりするケースってないでしょうか?

そんな会社の製品を買わないとか、そんな所に消費者も目を向けていく事って、誰でもができる大きな支援なのかもしれません。

2011年4月2日土曜日

11'4月 ウエダ本社社報

《ウエダ本社の責任と使命》

今年も又、二名の新入社員を迎え入れる事ができました。

おめでたい事であるのと同時に、今年は特に大変な責任も感じています。

通常でもウエダ本社にとっては、今期が一番底の年という事で厳しい状況で取り組んでいる中、あの様な大災害が起こり、衰退、混迷する日本にとっても更なる試練となっている時期に、新入社員を受け入れ、本人とその家族の生活の基盤を担う事になるのですから、身の引き締まる思いにならざるを得ません。

しかし、大変厳しい時代ではありますが、日本もウエダ本社も萎縮している場合ではないと思います。
今までの概念で元の状態に戻す事を考えると、厳しい状況の話で暗くなるばかりですが、日本は、ここで本当に生まれ変わったつもりで、抜本的に全ての価値観を見直していかなくてはいけないと思います。

高齢化社会においても一番先を走っていますし、今回の災害についても、先進国でこれだけ広範囲で甚大な被害を経験した国も少ないと思います。
それらから立ち直っていく姿を見せ、新たなモデルを作り上げていく事ができればそれが模範となり、世界にとっても人類にとっても、大きな役割を果たせると思うのです。
原発はクリーンエネルギーを作るには有効で、だから今後も必要だ・・とか、原発を作れないとなると、今後電力が供給できない・・という様な論議がありますが、これらも従来通りの価値観、それを発展させていく世の中ばかりを想定しているからではないでしょうか?
それだけの電力消費を行なわない様にできないのか?クリーンエネルギーと言うけど、それって二酸化炭素などの基準で考えた話で、本当に人類や生態系に基づいて、それだけの基軸で論議していて良いのか?などなど、そんな事を抜本的に見直していくと、全く違う発想、価値観が生まれ、日本人の生き方、働き方などの理想も変るのではないか?と思います。

ウエダ本社では本業として、日本人の働き方に大きく関わっています。
そこで変革を興していく事、それがウエダ本社の使命だと思っていますし、それができれば、日本は素晴らしいモデルとなると思います。

この非常事態に国も生まれ変わらなくてはなりませんし、ウエダ本社としても生まれ変わって、本業を通じて、日本の中で役割を果たせる会社でありたいと思います。

働ける幸せ

今日はウエダ本社でも入社式を行いました。

エントリーから考えると700分の1の確率で選びに選んで、というより価値観をすり合わせて、入って来てくれただけに、
大変期待もしていますし、嬉しく思っています。

この倍率は凄いですが、我々が同じ時代に、同じ国で、同じ会社で働くという事は、天文学的な確率であるという事、どんな科学技術をもってしても、1秒ですら、元に戻すことはできないという事、そして、人は必ず死ぬという事、その三点を掛け合わせると、どの様に生きるべきか?そして、卒業後殆どの時間を費やす仕事という物を、どの様に捉えるか?は結構決まってくるのではないか?と思います。

そんな考えを持っていると、無駄にダラダラ生きるなどという事はないと思いますし、ウエダ本社に入ってくる人には、そんな風に生きて欲しくないと思っています。

そういう話もしながら、後は、うちらしい、女子社員が作ってくれた、オリジナリジナルソングを皆で歌い、メイキング映像あり、サプライズ企画ありで、花粉症も手伝ってウルっとさせられました。


しかし、うちの会社っていうのは、こういう事をやらせると、私が全く知らない間に、見事に皆でやってくれています。
これを仕事にしようや?と何度も呼びかけるのですが、肝心の本業のところになると、何故、この様に自主的にアイデア出してって風にならないのでしょうか?


皆が楽しめる事を仕事にする、それを目標として、新人達だけではなく、むしろ先輩、ベテラン達も三点を掛け合わせて、今、そしてこれからを大事に生きて欲しいと思います。

働ける幸せ、仕事できる幸せを噛みしめて。