2007年1月31日水曜日

あと二回にします・・阪神大震災 被災記⑨

もう月も変わるし、そろそろ皆さんの合格記や、再チャレンジ決断記が出てくると思いますので、意外と私の周りでは好評頂いておりました、被災記もあと2回にしようと思います。

勿論、これだけでは言い尽くせない、又簡単に言い尽くしてはいけない事だと思いますが、他の話題もあるので、一旦終結致します。

マンションに着いて、近所でおられる方々に、持って来た物で、必要とされる物を選んでもらって配りました。
その後、地震の翌日に殆ど何も持たずに京都へ避難していましたので、掃除をしてから、仕事の物等、必要な物を荷造りし、今度は暫く空けても大丈夫な様に用意して、
京都に戻っていきました。

この後、毎週、その時期で必要そうな物を買って、荷物に詰めては神戸に行き、周りに配って、マンションで別に何をする事なく帰るという事を続けました。
神戸、大阪間には、山手から阪急、JR、阪神と三本の鉄道が並行して走っており、これを動いている区間をそれぞれ乗り継いで行くのですが、1週間毎に行くと、少しづつそれぞれの距離が伸び、その分歩く距離が減り、所要時間が4時間半から3時間半、
3時間と縮まって行きました。

神戸から大阪までの間をこの3本の鉄道を乗り換えて、一応鉄道で継ぎはぎだらけでも
行ける様になったのは、1ヶ月以上経った後だと思います。

この頃の経験で強く印象に残っているのは、神戸に行っている人は、皆、その継ぎはぎの路線間を歩いて、しかもたくさんの荷物を持って行くので、服装は山登りの様な格好で、汚い格好をしています。
神戸では格好の事など言ってられないのです。
ところが、その電車が梅田につくと、梅田では、皆普通に、仕事もしているし、綺麗な格好でデートもしているし、家族で遊びに行ったりもしているのです。

電車からグレーの硬い表情の集団は、降りて行ってしばらくすると、華やいだ街の中に三々五々散っていき、直ぐに分からなくなっていくのです。
そのギャップというか対比が、いつも非常に物悲しく情けない思いをしました。

被災者は、皆がこんな被害を負った様に思っているのですが、こんな被害は神戸の人だけなんだ、ちょっと大阪に入っただけで、殆ど神戸の事は関係ない世界なんだと感じました。
今でも、あの時の阪神電車終点の梅田から、グレーの集団が、一瞬にして華やいだ街の中に紛れていった光景が目に焼きついています。

つづく。

2007年1月30日火曜日

阪神大震災 被災記⑧

何日後だったか、三田から有馬などを通っている神戸電鉄が開通したので、三田から廻ると新神戸までは行ける様になったので、京都からJRで三田へ行き、三田から神戸電鉄、北神急行を乗り継いで、新神戸まで行き、そこから兵庫まで歩いて行こうと思いました。

新神戸というのは三宮から北へ徒歩約20分、三宮から兵庫というのは、西へ向かって、三宮、元町、神戸、兵庫と三駅目で距離にしてどの位でしょうか、タクシーにして3000円位?という距離です。

勿論、歩いた事などなかったですが、これだけ迂回した経路でも当時では、かなり近い所まで、電車で行けるという感じでした。

カセットボンベ、ウェットティッシュ等、ニュースで不足していると聞いていたものを買い込んで、気の利いたキャリーバックが無かった頃ですから、カバンをタイヤのついたキャリー?にくくりつけ、詰め込んで丁度1週間後に行きました。

新神戸まで電車を乗り継いで約3時間程だったか、それから1時間か1時間半程歩いて
兵庫まで行きました。
当時はまだ一人で住んでいましたので、馴染みのご飯やさんや、ちょっと仕事で関係のあったお店があったので、気になって見に行きました。
最初に行った店は完全に潰れていましたが、貼紙があり、それを見ると、人は皆無事で親戚の所に避難しているとの事が書いてありました。
とりあえず、生きているのだと思い、その貼紙に、私も大丈夫だった事、又落ち着いたら連絡して欲しいという事を書いて、次にいつもおばちゃんが親切にしてくれた、ご飯屋さんに行って、そこで愕然としました。

その店はぺしゃんこと言ってもいい位完全に倒壊していました。
これは駄目だったか・・としばらく動けなく立っていると、”あ、お兄ちゃん大丈夫やったん!”という声がして、見るとそこのおばちゃんでした。

おばちゃんが一人だったので、恐る恐る”おっちゃんは?”と聞くと、”ちょっと体の調子が悪いけど大丈夫や”、”そこの公民館で避難している”と言うのでほっとしました。
私は”要るもんある?”と言って、京都から引きずって来たカバンを開けると、おばちゃんは遠慮しながら、”ボンベだけもらってもいいか?これで温かいものを食べれるわ”と凄く喜んでくれました。
ホントはたくさん欲しい筈なのに、”皆に配ってあげて!これだけで大丈夫や”と言って手を振って見送ってくれました。

何か淋しい気分で後ろ髪をひかれながら、マンションに向かいました。

つづく。

阪神大震災 被災記⑦

翌日は何も考えず、ぼっと過ごしていたと思います。
相変わらず、テレビではずっと特番をやっていましたが、それをただ見ていたと思います。

そこでは、悲惨な状況、増えていく死傷者という状況の一方で、全国からボランティアで被災地に入ろうとする人々もいました。

体育館等で避難している人々の状況が刻々と変わっていくのが良く分かりました。
初めはおにぎりの差し入れで喜んでいた人達が、おにぎりばかりは嫌だとか、送られて来た服なども合わないから嫌だとか、食事よりも、トイレを何とかして欲しいとか、人間の欲求というのはこういう展開をするのだと思いました。

でも、そんな中他府県の人がボランティアに入っているのに、神戸に居た私は、そこから逃れて、自分も被災したのに、自分は温かい部屋で、コタツに入ってテレビでその被災状況を見ているという事に非常に違和感を感じ、罪悪感も感じる様になりました。

マンションも放ったらかしにしている事もあるし、神戸に戻る事を考え出しました。

つづく。

2007年1月28日日曜日

阪神大震災 被災記⑥

神戸から三田、篠山を抜けて、京都府の綾部に入りました。
途中、何処だったか忘れましたが、一本道に両側から車が殺到し、普段は高速や国道を通っているであろう長距離トラックも数珠繋ぎになっていて、全く動かない所もありました。

京都府に入り、綾部から亀岡、国道9号線を通って京都市内に入ったのは、神戸を出てから6時間程経過した頃でした。
それでも、出る頃は10時間程かかるのかとも覚悟していましたので、意外と早かったと思いました。

しかし京都市内に入ると、安心もあってかどっと疲れも出て、お腹もへっていたので、実家までは後1時間もかからないのに、ラーメン屋に入りました。
そこではテレビで震災の特番が流れていました。
それを見ているお客さんが、”何とひどいもんやな~”と驚いていました。
多分近くで食べている私が、正にその場から今逃れて来たとは誰も思ってないだろうなと思いました。

実家にたどりついた時には、母は表で待っていました。
食事も用意してくれていましたが、少し話しした後、風呂にゆっくり入り、ちょっと寝させてもらいました。
その日は父親も早めに帰って来たような気がします。

帰って来て少し寝たせいもあり、その日の夜は直ぐに寝れず、というより寝る気になりませんでした。
テレビでは震災の特番を夜中もやっていましたが、改めてその光景を見ていると、何とも言えない複雑な心境で、テレビを消す気にもなれず、釘付けになって見ていました。

つづく。

2007年1月27日土曜日

1月21日~27日の出来事って?

1月21日は初大師(初弘法)です。
京都では勿論、東寺(教王護国寺)ですね。
又この日は薩長同盟が京都で結ばれたという日です。(22日説もあり)
坂本龍馬、木戸孝允、西郷隆盛が勢ぞろいしていたんですね。

1月25日は初天神であり、京都では北野天満宮が有名です。
又浄土宗開祖の法然上人が亡くなった日ともされています。

1月26日は文化財防火デーですが、これは1949年に世界最古の木造建築である、法隆寺金堂が炎上し、多くの壁画が焼損したという事が契機をなって、この日を文化財の防火デーとしたそうです。

2007年1月25日木曜日

阪神大震災 被災記⑤

山の方へ向かって行くと、同じ神戸でも全く状況は違っていました。
家も倒壊などしていなかったですし、店も開いていました。

しばらく走るときれいなコンビニがありました。
私の居た所では店がきれいな状態であるなんて考えられませんでしたから、迷わず入りました。
中に入ると、やはり状況は違って、お菓子類が殆どでしたがまだ商品が残ってました。これも私が居た辺りでは空いている店もあったのですが、直ぐに全商品が無くなって閉店という状態でしたから、営業していて商品が残っているという事が驚きでした。
店を見渡すと、レジ横のボックスに”から揚げ君”が一つ残っていました。
昨日から、おにぎり一つと、菓子パンと缶入りのコーンポタージュスープしか食べていなかった私は喜んで、飲み物とパウンドケーキ(こんなのしかなかった)と共にこの最後の”から揚げ君”を頼みました。

レジのおばさんは、これ冷たくなっているからと、電子レンジにかけてくれました。
その待っている間、雑誌に目を通していた私は、次の瞬間耳を疑いました。
”お兄ちゃんゴメン!から揚げ焦がしてしもたから、捨てたんでお金返すわ”・・
同じ神戸でありながら状況が全く違う事を痛感しました。

私は力が抜けてしまい、何も言う気にもなれず、そのまま店を出ました。
今振り返っても、今までの人生の中で、食べ物に心残りがあるのは、この時の焦げた”から揚げ君”だけだと思います。

パウンドケーキを食べながら走っていくと通常営業しているガソリンスタンドがあり、そこで満タンにガソリンを入れ、これで時間がかかっても京都へ帰れると思いました。

つづく。

茶の木人形と岡村楽山

今日は、さっき帰って来たので、今から被災記を書く元気がないので、今日のトピックスを簡単に書きます。

ネットの威力の賜物ですが、以前ブログでも書きました様に、私の実の祖父にあたる茶の木人形を作っていた岡村楽山の事も研究されておられる方に会って来ました。

この方は法鏡寺の学芸員をされている方で、宇治の人形を研究されておられます。
以前から京都流も見て頂いていたらしく、今回私の方に直接メッセージを頂いたという次第です。

私自身が親父から引継ぎを受けていない事を他の方から教えて頂くというのは、何か奇妙な感じではありますが、身内にそんな研究をして頂ける者がいたというのは、嬉しい事ですし、もう途絶えてしまった物について、ここで動かないと、本当に全く分からなくなってしまうという状況でありますので、今や京都流を運営する立場としましても、これは何とか、調査していきたいと思います。

今日はもう遅いので、詳しくは又企画も考えながら、おいおい発信して行きます。
今日は取り急ぎ、その決意表明みたいなところという事で。。

2007年1月23日火曜日

阪神大震災 被災記④

その日は何時に寝たのかはもう忘れてしまいましたが、寝入ってからは朝まで寝れた様な記憶があります。
途中も夜中にパンの配給があったりしましたが。

翌朝起きて直ぐにマンションに戻りました。
マンションの敷地内には、子供が水遊びをする様なプールでもないのですが、少し掘った所があり、そこで凍っていた氷が解けて、水が溜まっているのをマンションの人がすくっていました。

それを見て又慌てて、バケツを取りに上り、水を汲みに降りました。
勿論、エレベーターは止まっていますので、10階から階段です。
水を汲んで又階段を上っていくと、何と水が漏れていました。
バケツも地震で割れていたのです。
でもそんな事言ってられないので、階段を駆け上がり、部屋についた時に残っている水をトイレのタンクに入れ、又汲みにおりました。
この作業を何往復かして、トイレのタンクに水を入れ、昨日から流せていなかったトイレを流す事ができました。

それを終えて、自転車で近くを見にまわる事にしました。
昨日歩いた所より自転車で回って遠くまで見てみると、何もかもが潰れていました。
勿論、戦争の体験は無いですが、テレビで見た様な終戦後に焼け野原になった光景そのものでした。
しばらく回っていると、一軒だけ空いているガソリンスタンドがありました。
それを見つけるやいなや、大急ぎでマンションに戻り、10階まで駆け上がり、車の鍵を取って、車でそのスタンドに向かいました。

すると、そのスタンドは配給制の様な形で一人10リッターだけ売ってくれていたのです。
そこで漸く10リッターだけ給油できました。
しかしその10リッターづつの販売も私の3台後ろで終わってしまいました。
全てがそんな感じで、ちょっとの差が天地の差になるという事もよく感じました。

私はその足で、昨日行ってみた山の方へ抜ける道へ向かってみました。
まだ朝早かったせいか、この日は全く渋滞がありません。
私は思い切ってこのまま、京都まで帰る事を決断しました。

つづく。

2007年1月22日月曜日

阪神大震災 被災記③

体育館に行くと、既に体育館の端っこは一杯でした。

ところが、端っこなのにすっぽり空いている場所が所々あります。
何故、あそこだけ空いてるのだろうと不思議に思い、よーく見てみて分かりました。
その空いている場所の上にはバスケットゴールがあるのです。

余震で落ちてくる事を警戒して空けていたわけです。
またまた、皆冷静に考えているものだな~と一人で感心しました。

皆が空けているとさすがに気持ち悪く、私は体育館の真ん中近くに一人で陣取りました。
周りは皆、家族で避難していて、そんな中、真ん中で一人では、非常に居づらく、場所だけ確保して外に出ました。
外では、体育館だと居心地が悪い人達が、車の中でヒーターをつけ、過ごしていました。

私もそうしたかったですが、車にはガソリンが少ししか残っていない為、そんな事はできないので、一人で気楽だけれども大変寒い車の中と、少しは寒さがマシだけれど居づらい体育館を何度も往復して過ごしました。

この当時、他の人より少し恵まれていたのは、携帯電話を持っていた事です。
この頃はまだ一般の人で携帯を持っている人は少ない時代でしたが、この一年前から独立して仕事をしていた私は、携帯を持っていました。
NTTの一般電話は殆ど繋がらないので、公衆電話は大変な行列になっていましたが、携帯はまだかかり、家族や、現在の家内に何時間かおきには無事の連絡ができました。
かと言っても今の携帯とは違うので、バッテリーが持ったないですから、こちらから無事だけを伝えて、直ぐ切って、次は又二時間後に連絡するというような状態でした。

夜になると、朝から燃えている火事はやたら激しく見え、真っ赤な火が徐々に近づいてくるのが分かります。
体育館の外に出る度に心配になって、マンションを見に帰りました。

その途中の自動販売機にコーンポタージュスープの缶がありました。
穴場だったのか、この夜になっても残っていたので、迷わず買いました。
体は冷え切っていましたし、手もかじかんでいましたので、ホントは一気に飲みたかったですが、手を温めながら、少しづつ飲み、体の中に温かいスープが入るのを感じながら、ゆっくり飲みました。

そんな事を繰り返していて、夜の9時か10時頃だったかと思います、初めての救援物資でおにぎりが届きました。
一人一個でしたが、朝から初めてのまともな食べ物でした。

つづく。

2007年1月21日日曜日

阪神大震災 被災記②

お金を取りに帰り、何とかお茶や水を確保できました。
その頃、ラジオでは地震の影響で死者は5名とか正確には忘れましたが、何せ数名という報道をしていました。

しかし、私のマンションの周りを見ただけでもこんな報道は全く掴めていない証拠で、それだけにこれは恐ろしい事になっていると思いました。

とりあえず、部屋で割れた物や壊れた物を片付けましたが、どうしたら、これがここに飛んでくるのか?と思う様な状態で家具やテレビ等が倒れていました。
水は出ない為、調味料や洗剤等がこぼれて床がべとついていましたが、昨夜風呂に入った後、栓を抜いていないのを思い出し、風呂の残り湯で掃除をしようと思いました。

風呂場に行くと、又考えられない状況がありました。
昨日満タンにあった残り湯が、栓が抜けていないのに、全て無くなったいたのです。

電気、水道、ガス全てが寸断されていましたので、片付けるにも何も出来ず、道路も寸断されていましたが、神戸から有馬~三田という様に北に上って、京都府に抜ければ京都に非難できるかと思い、車で向かってみました。
その頃はもう夕方になって来ていました。

山の方へ向かう道に行ってみると、大渋滞になっていました。
そりゃ名神だけでなく、東西の国道も全て寸断されていましたので、考えてみれば当然ですが。。

大渋滞で全く身動きが取れない状況の中、又恐ろしい事が起こります。
自分が今止まっている少し前あたりのマンションで火事が起こり、その火は爆音と共に窓ガラスを割って道路側に顔を覗かせるのです。
このまま渋滞で居ると、丁度あの横で身動きが取れなくなり、そこでよりあの火事がひどくなるとどうなるんだろう?
この震災で思った事は、こういう大惨事の時は瞬時に判断しないといけない事ばかりだという事です。
この時もそれが求められていました。
しかもその時に私の車にはガソリンが少ししか入ってなかったのです。
これは、火事も危ないですが、身動きが取れない中、ガス欠でもしたら、どうしようもない(当然、全てのガソリンスタンドも閉鎖してましたから)ので、脱出を諦めて
帰ることにしました。

電気が来ていない、もう暗くなったマンションに戻りました。
マンションに戻りましたが、余震での倒壊の危険もあるので、全員に非難命令が出ていました。
辺りの火事は朝から燃えっ放しで、朝から3件だった火事は何件にも増えていますし、又マンションに近づいてきています。
そこを離れるのは、心配でしたが、その日はすぐ近くの高校の体育館に避難することになりました。
マンションから布団だけを持って体育館に向かいました。

つづく。

2007年1月20日土曜日

1月14日~20日の出来事って?

1月14日は、今年はこの日に三十三間堂で通し矢が行なわれました。

1月16日は親鸞聖人が亡くなった日だそうです。

17日は阪神大震災があった日はご承知の通りですが、応仁の乱が始まった見なされる日でもある様です。
応仁の乱の直接の原因の一つがこの日、畠山義就 vs 政長という構図で京都上御陵で始まった様です。

2007年度の大寒は1月20日です。
大寒というのは一年を24等分に分けたその分割点の日である二十四節気の一つで、寒の真ん中で最も寒いという日です。
又これは太陽との関係であるので、日だけでもなく正確には時間もあり、今年の大寒の真ん中は20時1分だそうです。

2007年1月19日金曜日

お詫びとネットと縁

まず初めに1月16日の私のブログで、茂山千五郎家という表記で郎の字を間違えておりました。
あってはいけない間違いだと思います。
誠に申し訳ございませんでした。


昨日、この間違いのご指摘を頂いた方ともう一通別の方からもメッセージ頂いておりました。
そのもう一通は、かなり以前に私がここで茶の木人形について書いていて、それが
私の祖父に当たると言っていたのですが、(参照
その茶の木人形を研究されているという学芸員の方からのメッセージでした。

それで改めてその資料をお譲り頂いた宇治の通圓さんのHPを見て何とも言えない縁を感じました。

先日取材させて頂いた、茂山千五郎家の演目に通圓というのがあり、それが紹介されているページに茶の木人形も載っています。

今まで文化の事、伝統産業の事も知らずに来た私がこの様なサイトをやったお陰で茂山様の所にもお邪魔させて頂く事になり、その茂山家の演目にある通圓さんの所に私の祖父に当たる人の資料があり、このサイトを見て頂いていた方からの同じ日のメッセージでそれが通圓さんのHPで繋がった気がして、ネットの威力と不思議な縁というのを感じましたので、お詫びと共に慌てて入れさせて頂きました。

阪神大震災 被災記①

17日は過ぎてしまいましたが、去年5月からスタートの京都流では書いた事がないので、阪神大震災について3年前まで12年程神戸市民であった私としましては、忘れ去られない様に、又、私も振り返る為にも、何回かに分けて綴りたいと思います。

当時私はまだ独身で(実はその前日が結納だったんですが・)兵庫区の海沿いのマンションに一人で住んでいました。
午前5時46分物凄い音と、ベットから振り落とされそうになる位の揺れで起こされ、大地震だと思ったのですが、その頃関西では大きな地震は無いと誰もが思っていましたので、神戸でこれなら日本は終わったと思いました。

寝室から出て他の部屋を見てもまだ暗がりながら、全ての物が倒れ、ガラスが散乱しているのが分かり、危険なので、暫くベットに居る事にしました。

とりあえず、実家にも電話したのですが繋がらず、兄の家だけ繋がりました。
電話に出た、義理の姉に”とりあえず俺は大丈夫だから”と言うと、姉は何となく、何を大そうに言ってるの?という様な雰囲気があり、京都はそこまででもないのか?と感じました。

そんな事をしていると少し明るくなり、部屋の外も人が出ている感じだったので、外に出ると、マンションはひび割れ、それぞれ怪我人がないか確認していました。
同じ階の部屋を見渡すと、皆玄関のドアが少し開いていたので、私は皆冷静だな・・余震が来てドアが開かなくなって閉じ込められるのを防ぐ為、開けているのかと思い、私も部屋に戻って、玄関ドアを開けておきました。

ガラスなどが散乱した部屋を通って、ベランダに出ると、すぐ近くで3件の火事が発生していました。
私のマンションから少し西に行くと、最も被害の酷かった長田区になり、そこから燃え上がっていたのです。
少し後になると、当然の事と思ってしまうのですが、勢いよく燃え上がっているのに、消防車の音は全く聞こえず、ただ無情に燃え上がっているだけでした。

一度外を見に行こうと思い、出かけましたが、その前にまず驚いたのは、先程同じ階の家がドアを開けていると思ったのは勘違いで、殆どの家の玄関ドアが曲がってしまって、閉まらなかったのです。
私は幸い、一番端しの部屋であったので、他よりも少しマシであったから、ドアの開閉が出来たという事だったのです。

勿論エレベーターはストップしていますので、10階から階段でおり、近所に出てみるとそれはもう驚く光景ばかりで、ぺしゃんこになったビル、建物の下敷きになった車、全ガラスが落ちたコンビニ、燃え盛る家屋、通常なら、野次馬であふれる様な火事なのに、そんな光景だらけなので素通りしていく人々、ホントに信じられない光景だらけでした。

そんな中、これこそ冷静だなと思ったのは、主婦っぽい人々が、飲み物の自動販売機に並んでおり、手ぶらで出てきた私は直ぐ、お金を取りに帰りました。

つづく。

2007年1月16日火曜日

茂山正邦さん

ここで書くと来月の古都技がばれてしまいますが、昨日は狂言の茂山正邦さんにインタビューさせて頂きました。
今から編集してですので、2月UPって非常に厳しいのですが、スタッフに頑張ってもらって何とか間に合わせたいと思います。

正邦さんは狂言大蔵流茂山千五郎家のご長男で、いずれは茂山千五郎を襲名される方であり、茂山千五郎家の若手の先生方の勿論リーダー的立場として、ご活躍されておられます。

お話を聞いて大変興味深かったのは、伝統あるお家では、革新の部分についてはどうしても伝統に縛られて動きづらいのが普通だと思うのですが、茂山千五郎家では千作、千之丞両氏のTOPお二人が率先して動いていかれるという事でした。

京都流を良く見て頂いている方々はお気付きかと思いますが、京都流では、伝統の守るべきところと、かと言ってそれだけで行くと廃れてしまうので、知らしめていかなくてはならない部分や、変えていかなくてはならない部分のバランスをどうすれば良いのかというところに大きなポイントを置いています。

それがお話を聞いていると、伝統芸能に携わられている茂山さんの方が、私などよりももっと柔軟に考えられておられるというか、スッキリと考えられておられる所が本当に興味深かったですし、凄いと思いました。

打開策がまだ見えない伝統産業や文化などは、この茂山千五郎家のスタンス(お豆腐狂言のポリシー)は参考になるのではないかと感じました。

伝統芸能の本丸におられて、皆さんがこういうDNAをお持ちの、茂山千五郎家というのはこの先もずっとその時代にあって繁栄されて行かれる様に思います。

この先その中心となっていかれる茂山正邦さんの古都技もどうぞご期待下さい!

2007年1月13日土曜日

1月7日~13日の出来事って?

1月7日
は七草粥の日ですよね?ブログにも書いてもらっていましたが、皆さんは食べられました?
私は忘れてました・・
しかし!平安時代には、15日に食べていたそうで、もし忘れられている方は、15日にでもどうぞ!
この7日は、足利義政が亡くなった日でもあるそうです。

1月10日
は十日ゑびすでした。
これも水谷先生のブログにもありましたが、実は京都には京都ゑびす神社という西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され、「えべっさん」の名で親しまれている神社があるのです。
三年前まで神戸の柳原蛭子神社の近くに住んでいた私は、京都のえべっさんが8日~12日まで行なわれているなんて事は知りませんでした。
ちなみに8日は招福際、12日は撤福祭というそうです。

1月11日
は鏡開きを行なう日です。
これも京都では1月4日に行なう事もあるようです。

こんな感じで今年はその週(日)に関係のある出来事を毎週書いて行きたいと思います。

2007年1月9日火曜日

年頭所感~ウエダ本社

今日は会社編の年頭所感と言っても、文面にする様なものは、サイトにUPしたり、社内報に載せていたりしますので、ここではこれからの”思い”を書きたいと思います。

昨年、以前よりずっと考え、展開して来た事を纏めて、ウエダの指針というものを作り、社員とその共有化を行なおうとしている話は、ここでも書いたと思います。
ウエダの指針として、そのベースにあるのは、良い会社になる!良い会社である!という事です。
問題はどういう会社が良い会社なんだ?という事で、それが皆違うので、それをはっきりさせる為に、言わば私の人生感から目標、具体的展開までを書いたのがウエダの指針という事です。

私の考える良い会社とは、社員が自分の会社に誇りを持てる会社であり、好きである会社だという事です。

それを実現する為には?という事ですが、具体的にやらなきゃいけない事だらけで、しかも以前にもここで書いた様に、かなり厳しい状況からスタートしたので、徐々に段階を踏んで展開してきたわけです。

単に業績が良い、規模が大きい、知名度があるというだけでは私の考える良い会社
ではありません。
ウエダの指針や理念には、三方良しの精神をベースにした考えがあり、自分だけが儲ければ良いという発想を否定しています。

そういう目で見ると、業績や概容は素晴らしい会社なのに、凄く歪んでいたり、レベルが低いなと思う事をやっている所が良くあります。
仕組みや制度は立派なのに、行なっている人間が、制度で動いていたり、本質を見て動いていないので、歪んでいたり、やる気がなかったりという事です。

この傾向は大企業に圧倒的に多く、しかもメーカーにその傾向はより強い様に思います。
メーカーであれば、良い商品を作って後は仕組みで動かして行けば、おかしな事があっても隠れてしまうからです。
ですから、外から見ていると、こういう成績を収めている会社だから、さぞかし社員の考え方や取り組み方も素晴らしいのだろうと思っていると、話を聞いたり、見たりすると、そのギャップに驚くというか、そんなレベルなの?と思う事がよくあります。

我々は、ディーラーですので、財産はそこで働く人しかありません。
しかも、今まで状況の悪い中で居てくれた同じ人達が意識を変えてやってもらうしかないのです。

ウエダ本社では、そんな状況を段階を踏んで抜けて来て、かなり感覚、考え方も変わって来たと思いますし、今年からより弾みをつけ発展して行きたいと思います。
オフィスという、人が人生の中で多くの時間を費やす空間を、単に備品や、仕組みだけではなく、そこで働く人々の事までをも考え、三方良しの精神で、本当に売り先、仕入先の事も考えた、オフィスにおけるコンサルタントであり、パートナーを目指して参ります。

でもそういう精神で臨んでも、値段だけで叩かれたり、経済界においては、規模や、
表面の成績の大小で優劣を付けるんですけどね。。。

そこがフラストレーションの溜まるところであり、私が経営品質という概念や、何よりも京都の価値観を気に入った点なんですが。
このブログの元々の題名は東京的にいう粋(イキ)な会社ではなく、京都流にいう粋(スイ)な会社を目指すという名前にしていた訳もここにあるのですが、ウエダ本社では京都流でいう価値観のイキな会社=良い会社を目指したいと思います。

長くなりましたが色々な思いを年頭所感に代えて・・

2007年1月5日金曜日

年頭所感~京都流

今日から我が社でも2007年がスタートしました。

年頭所感もウエダ本社でのものもありますが、それは又別の機会に書くとして、今日は京都流での年頭所感としたいと思います。

年末からコミュニティーで京都流サイトについて、京都検定について、京都について
などでコメント頂いております。
その中で考えさせられたのは、京都の人と言っても経済界だけかも知れませんが、観光客を5000万人に!と言っていますが、それって誰の為?という事です。
一つの目標にするのは良いけれど、その為に数集め、数合わせの企画を打っても、それは結局京都の為になるのか?という事ですが、この問題提起は流石、京都流に集って頂く方々だなと思いました。

日本に京都があって良かったというコピーも、よく京都の人が引用して、だから京都の伝統や文化を守っていかないと・という様な事を言われますが、それって誰の為に言っているのでしょうか?
結局は5000万人観光客が来ても、それは京都の特に消費者相手のビジネスを展開している経済人に取って良いのであって、京都や京都を本当に好きな人に取って必ずしも良い事ばかりではないのではないか?と、そんな事を京都流でのご意見を聞いて気づいた気がします。

京都検定も昨年は2000人強の受験者が減りました。
これをどう見るかという事も同じ事が言えると思います。
ただこれについては、商工会議所さんでは、数だけを伸ばす事を目的としていない様で、しっかりと京都の事を勉強したいという人が受けてくれれば良いと考えている様です。
ただ問題は、京都の伝統や文化を伝えて行ってもらうべき方々、携わられておられる方々の中で、京都検定への興味が低い様に感じる事です。

この辺りの問題を今年追いかけてみたいと思います。

題して
”世界に向けて日本人が日本に京都があって良かったと思える様な京都を目指す”
という事に向けて動いていく年にしたいと思います!!

と壮大な事をぶち上げましたが、常々申します様に京都についてまだまだ無知な私は、今年のブログではせめて、その週での動きや出来事と京都との関わりを週に一度は綴っていこうと思っています。

え、週一?と思われた方もおられるかと思いますが、それ以外にも企画を追々考えながら、今年もブログに向かっていきますのでよろしくお願い致します。

2007年1月1日月曜日

今年もよろしくお願いします!

個人的には喪中につき、新年のご挨拶は控えさせて頂きますが、本年もどうぞよろしくお願い致します。

京都流も年を越して、今年はどんな展開にしようかなと思います。
猪突猛進と言われますが、京都の中で猪突猛進でいけるのかも含めて考えてみます。